FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 暇潰し工作やカービング › 軽バンをちょと使いやすく=DC-ACインバーターの取り付け
    2020-11-07 (Sat) 17:40

    軽バンをちょと使いやすく=DC-ACインバーターの取り付け

    いやああ、冷え込んできました。朝は5度前後になってきました。
    わが森もだいぶ色づいてきましたよ。


    前車で使っていたDC12VからAC100ボルトに変換するインバーターをどうやって取り付けるか悩んでました。
    パソコンの使用や、タブレット・携帯の充電用に使ってました。無いとやっぱり不便です。
    ただ、パソコンの長時間使用は無理でしょうね。前車は寒冷地仕様でバッテリーを2個積んでましたから使えましたが。

    この車の場合、どうやって配線するかなのです。
    バッテリーがボンネットの奥深くにあるんです。右側に見える青いウィンドウウォッシャータンクの下にあるのですよ。
    ※メンテナンス性最悪!液面を確認するにはバッテリーを取り出すか。バンパーグリルを外すしかありません。
    DSCN1146.jpg

    インバーターは300W仕様なので、バッテリーから直接配線しなければなりません。
    シガーソケット(アクセサリーソケット)からは100Wくらいまでですね。
    DSCN1149.jpg

    インバーターはダッシュボードの下に置けそうです。
    当初は、最短距離でダッシュボードの下に穴を開けて通そうかとも考えてました。
    しかし、その内部の構造がわかりません。余計なところに傷をつけてしまうと取り返しがつかないですからねぇ。

    けっこう悩んでいたのですが、いろいろ調べているうちに、見通しがつきました。
    外装の隙間を通し、ドアのクッションから引き入れられそうです。
    クッション材があるので圧迫されて切れることはないようです。これでOKです。やっと完了!
    DSCN1222.jpg

    ついでですが。
    気になっていたものにバックドアの吊り皮のような取っ手がありました。
    ドアを跳ね上げたとき、閉じるために引く取っ手です。
    これが片側にしか付いていなかったのです。なぜ片側だけ?付けるなら両側に必要だよねぇ。
    なので、余っていたものを取り付けてみました。
    DSCN1035.jpg
    まあ、取っ手を使わなくてもドアの上側に手が届くのでドアは閉められるのですがね。笑
    細かいことが気になるのです。

    ところでバッテリーですが、使い過ぎたらエンジンが掛けられなくなっちゃいます。
    以前も何回か経験しましたよ。周りに誰もいなかったら、ホント困ります。
    ※ジャンプケーブルだけは常備してます。
    そんなときは小型のジャンプスターターが欲しいですねぇ。4~5千円するけど。

    アクセサリー専用のサブバッテリーも欲しいですねぇ。そうしたら電気毛布やエアコンも使えるし。
    しかし、こういうのは落ちていないのよねぇ・・・。笑

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    わが家の紅葉です。
    DSCN1513.jpg

    モミジがきれいです。
    DSCN1479.jpg

    もらってきた甘柿(大書院というらしい)と銀杏です。大好物です。
    DSCN1460.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2020-11-07

    Comments







    非公開コメント