FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 暇潰し工作やカービング › 軽バンをちょと使いやすく=荷室にタタミベットを
    2020-10-24 (Sat) 12:26

    軽バンをちょと使いやすく=荷室にタタミベットを

    数日前に2日ほど秋晴れが続きましたよ。
    これが秋だ!秋ですねぇ~!って感じでした。気温は18度くらいでしたがじつに暖かい。
    <オマケ>に写真があります。

    軽バンを買ったものの、いろいろ不満というか、不便というか、気になるところがいろいろありまして。
    それを改善というか、改良・改造というか、工夫というか、いじりまわしています。

    その中の一つが、車中泊の寝床の問題でした。
    なにせ荷室の高さが120センチしかありません。
    高さ45センチの台を作り座ると、頭がつかえてしょっちゅう首が曲がったままです。
    木枠で台を作るとどうしても高くなってしまいます。
    それにこの車のエンジンはミッドシップといって荷室の下にあるのです。
    チェックするとき、荷室の蓋を開けるため、簡単に荷物を取り出せる必要があるのです。

    けっこう長い間、あれやこれやと熟慮した結果がこれです。
    オレンジ色の箱を並べて、その上に板を敷く方法です。高さは32センチです。
    かき集めて8個置きました。これを収納箱兼台にします。
    左側は長物用に開けておきます。
    DSCN1118.jpg

    コンパネを置いてみました。ちょとはみ出してしまいます。底面なら入ったのですがねぇ。
    部分的に開閉するためにも何分割かする必要があります。
    それとクッション性がないので、何か敷く必要があります。
    DSCN1120.jpg

    ので、またまた悩み倒した結果、以前集めた半畳のタタミがあることを思いだしました。
    ちょうど2枚あったので並べてみました。厚さは4センチです。
    これだと髪の毛が触れるくらいなので、苦痛なく座れます。
    DSCN1115.jpg

    クッション性もあるし、2分割なので、持ち上げれば荷物の取り出しも簡単です。
    平らに足を延ばして寝れます。寝袋も積み込みました。
    とりあえず、これで決定としときます。

    工作の手間はありませんでした。ただ置いただけ。タダです。グーです。
    さて、実際の使い勝手はどうでしょうかねぇ~。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    秋晴れです。落葉が増えてきましたが、紅葉には程遠いです。
    DSCN1314.jpg

    ひさしぶりに洗濯もしましたよ。
    DSCN1389.jpg

    厄介者がへばりついてます。毎日捕獲作戦中です。
    毎年のことですが、カメムシの水玉模様です。
    DSCN1356.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2020-10-24

    Comments







    非公開コメント