ひさしぶりの雨です。15度にも届かず寒いです。
ちょと関東に1週間ほど出張してました。あちらは秋晴れで数度暖かいですね。
さて、軽バンの購入時に交渉して中古のルーフキャリアを取り付けてもらいました。
しかし運転していると、ヒュウゥ~って音が聞こえるのです。40~60キロくらいの速度だけで発生します。
このキャリアが原因かわからなかったのですが、ネットで調べてみるとやっぱりコレのようです。
(便利な世の中です。なんでも載ってますからねぇ。しっかりした情報はすくないですがね。)
専用のブラケットも売っていました。ただ完全に消去できるかは保証できないとか。
当初から先端のバーに2枚のプレートが付いていたんですが、これが風切り音の対策だったようです。
試しに外してみたんです。そうすると70キロ以上でも発生しました。それなりに効果はあったんですね。

上の2つが外したプレートです。
下は前車のサイドガードの樹脂の板です。外れてしまったのをとっておきました。

10センチ前後の板を数か所取り付けるとよい、という記事が多かったので、元のヤツを2分割しました。
追加で、樹脂の板を10センチ幅に切り出しました。

先端に取り付けてみました。走行試験をしました。
少しは減ったような気がしましたが、気のせいでしょうかねぇ。まだヒュウゥ~音が気になります。

キャリアの角材は、前中後に3本あります。その他は丸棒です。
カルマン渦というのが後方に発生するのが原因らしいのです。
そこで、中央の角材にも取り付けてみました。
すると、さらに小さくはなったような、同じのような・・・。なんともハッキリした違いがわかりません。
気にすると気になりますねぇ。

ついでにキャリアの傷防止と、荷物の傷防止に塩ビ管の断熱材を取り付けておきました。
つまりクッション材としてです。

前後2か所だけです。
ヒュウゥ~音に変化があるかとも思ったのですが、変わりませんでしたね。

この風切り音は厄介なもんです。
投稿記事には完全に取れたようなものもあったですが、これは個人的な感想ですね。
データを示しているようなものは、当然ながら見つかりませんでした。条件が個々で違いますからね。
今回も長距離を走ったのですが、窓を開けるとヒュウゥ~音はかなり気になります。
ま、何か取り付けると減少することは事実のようですけど、どこで妥協するかですね。
妥協しなければ、キャリアを外すしかないので・・・・・。ま、この辺でいいかっ!
あとは常に60キロ以上で走ればいいんですけどね。(笑)
けっきょく追加対策は、手間暇かけた割には、ほとんど効果がなかったような・・・あったような・・・。
無駄な努力だったかぁ~。 何事もやってみないとわかんないしね。(負け惜しみ?)
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
灯油ポンプを修理しました。ジャバラの部分に小さな穴が開いてました。
上部のポンプ部を押すと、ヒュゥーと漏れてきます。なので、自然落下しようとすると空気が入って止まってしまうのです。
長年、常にプッシュ!プッシュ!と押しながら使ってたのですが、ついに治す気になりました。
弾力性のある接着剤で塞ぎました。これで解決です。簡単なことなんですがねぇ~。
100円くらいのものなので、ふつうは買ってしまうのでしょうね。
ちょと関東に1週間ほど出張してました。あちらは秋晴れで数度暖かいですね。
さて、軽バンの購入時に交渉して中古のルーフキャリアを取り付けてもらいました。
しかし運転していると、ヒュウゥ~って音が聞こえるのです。40~60キロくらいの速度だけで発生します。
このキャリアが原因かわからなかったのですが、ネットで調べてみるとやっぱりコレのようです。
(便利な世の中です。なんでも載ってますからねぇ。しっかりした情報はすくないですがね。)
専用のブラケットも売っていました。ただ完全に消去できるかは保証できないとか。
当初から先端のバーに2枚のプレートが付いていたんですが、これが風切り音の対策だったようです。
試しに外してみたんです。そうすると70キロ以上でも発生しました。それなりに効果はあったんですね。

上の2つが外したプレートです。
下は前車のサイドガードの樹脂の板です。外れてしまったのをとっておきました。

10センチ前後の板を数か所取り付けるとよい、という記事が多かったので、元のヤツを2分割しました。
追加で、樹脂の板を10センチ幅に切り出しました。

先端に取り付けてみました。走行試験をしました。
少しは減ったような気がしましたが、気のせいでしょうかねぇ。まだヒュウゥ~音が気になります。

キャリアの角材は、前中後に3本あります。その他は丸棒です。
カルマン渦というのが後方に発生するのが原因らしいのです。
そこで、中央の角材にも取り付けてみました。
すると、さらに小さくはなったような、同じのような・・・。なんともハッキリした違いがわかりません。
気にすると気になりますねぇ。

ついでにキャリアの傷防止と、荷物の傷防止に塩ビ管の断熱材を取り付けておきました。
つまりクッション材としてです。

前後2か所だけです。
ヒュウゥ~音に変化があるかとも思ったのですが、変わりませんでしたね。

この風切り音は厄介なもんです。
投稿記事には完全に取れたようなものもあったですが、これは個人的な感想ですね。
データを示しているようなものは、当然ながら見つかりませんでした。条件が個々で違いますからね。
今回も長距離を走ったのですが、窓を開けるとヒュウゥ~音はかなり気になります。
ま、何か取り付けると減少することは事実のようですけど、どこで妥協するかですね。
妥協しなければ、キャリアを外すしかないので・・・・・。ま、この辺でいいかっ!
あとは常に60キロ以上で走ればいいんですけどね。(笑)
けっきょく追加対策は、手間暇かけた割には、ほとんど効果がなかったような・・・あったような・・・。
無駄な努力だったかぁ~。 何事もやってみないとわかんないしね。(負け惜しみ?)


<オマケ>
灯油ポンプを修理しました。ジャバラの部分に小さな穴が開いてました。
上部のポンプ部を押すと、ヒュゥーと漏れてきます。なので、自然落下しようとすると空気が入って止まってしまうのです。
長年、常にプッシュ!プッシュ!と押しながら使ってたのですが、ついに治す気になりました。
弾力性のある接着剤で塞ぎました。これで解決です。簡単なことなんですがねぇ~。
100円くらいのものなので、ふつうは買ってしまうのでしょうね。

- 関連記事
-
-
軽バンをちょと使いやすく=物掛けステーの追加 2020/11/14
-
軽バンをちょと使いやすく=DC-ACインバーターの取り付け 2020/11/07
-
軽バンをちょと使いやすく=ルーフキャリアの風切り音対策 2020/11/02
-
軽バンをちょと使いやすく=荷室にタタミベットを 2020/10/24
-
ちょと気が早いけどスノーダンプ 2016/08/26
-
最終更新日 : 2020-11-02