FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 暇潰し工作やカービング › 軽バンをちょと使いやすく=物掛けステーの追加
    2020-11-14 (Sat) 09:57

    軽バンをちょと使いやすく=物掛けステーの追加

    いやああ、ますます冷え込んできました。
    3日前には雪がうっすらと降りました。朝の気温もついに零下になりましたよ。
    きょうは少し持ち直していますが、四寒三温で少しずつ寒くなっていきますね。


    荷室の左右の窓のステー。これも気になっていたのですよ。上下の中央にあるのです。
    本来は窓ガラスの保護のためにあるのでしょうかね。
    でも物を下げると、下がりすぎます。それに上部が開いてしまいます。目隠し効果もありません。
    しかも座面が高くなったので余計に邪魔です。
    DSCN1232.jpg

    6ミリ径のボルトで止まってました。内側にはナットがついています。
    最初は付け替えようと考えたのです。が、ナットを内側に付けねばなりません。
    なので、余っていた丸棒を上部に追加することにしました。つまり2段ステーにするのです。この方が便利かも?

    問題は下ナットです。板厚は1ミリくらいかしら?タッピングビスでは強度が足らなさそうです。
    例によってネットで調べてみましたよ。
    中空の板に取り付けるには、エビナットとかジャックナットってものがありました。シンプルなのですが専用の工具が必要なのです。
    なので、ターンナットというものを使うことにしました。
    ホームセンターで2個入りで360円。2組必要です。高いなぁ~。ネットでも送料があるので同じくらいでした。
    DSCN1238.jpg

    下穴が12ミリ必要なのです。手持ちのドリルは10ミリと13ミリ。広げるより簡便な13ミリで開けることにしました。
    ※後で考えたら4ミリボルトでもよかったのです。そしたら10ミリ穴でよかったわ。
    つい元のステーを止めていた6ミリボルトに引かれてしまったのですね。失敗!
    DSCN1236.jpg

    丸棒を取り付けました。もちろん左右ともです。
    ターンナットは縦に挿入して、穴の中をボルトで押すと直角に回転してネジ止めすることができます。
    DSCN1244.jpg

    これでまた一つ、気になっていたことが解決しました。
    なんだかんだ言って、車イジリは楽しいですねぇ。
    常に、いかにお金を掛けないかがテーマです。今回はちょと出費してしまいましたぁ。クヤシィー!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    ついに車庫テントが移動できました。
    一時面倒なのであきらめて、材木を移動しようとしていたのですが、助っ人がきたのでテントを移動しました。

    事前(中途半端なスペースの空き具合)
    DSCN1603.jpg

    事後(空きスペースも広々となりました)でも、丸太が邪魔だなぁ~。
    DSCN1615.jpg

    そのために大量の落ち葉を処分しました。芋は焼いてません。笑
    DSCN1607.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2020-11-14

    Comments







    非公開コメント