FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › チェンソー修理のはずが講習会に
    2020-11-10 (Tue) 19:10

    チェンソー修理のはずが講習会に

    いやああ、一段と寒くなってきましたよ。
    朝は3度、日中も7度です。冷た~い強い風も吹き、出不精になってしまいました。

    今朝はミゾレが降ってましたよ。
    補修中の下屋の屋根が濡れてしまいました。乾くまで中断です。予報にはなかったのにぃ・・・。
    この気温になってきたので、そろそろ冬用タイヤに交換しなければなりませんねぇ。


    ところで、
    先日、知り合いから「チェンソーのエンジンが掛からないのでみてほしい」という連絡がありました。
    そしてチェンソー持ってきたのです。
    話を聞くと、知人にみてもらったときは掛かった、のだそうです。その後自分でやったら何度やっても掛からない、のだそうです。
    ※親戚のおじいちゃんにもらったそうです。ハスクの346XPです。ボクのよりいいヤツです。

    燃料やプラグ、ポンプ、フィルターなどを一通り点検してみたら、プラグがビッショリ濡れていました。
    拭き取って、そのままポンピング(スターターを10ほど引く)して、プラグを取り付けたら簡単に掛かりましたよ。
    他に異常はなさそうなので、プラグが被った(濡れた)だけのようです。

    いろいろ話を聞いていたら、チェンソーは使ったことがあるのですが、どうも基本がわかっていないようです。
    で、急遽チェンソー講習会となってしまいました。
    エンジンの掛け方から、燃料の話、ソーチェンの説明、分解掃除、目立てなど延々と3時間ほど。
    伐採の実習は次回ですね。薪つくりを兼ねさせて。笑

    目立て実習です。
    DSCN1413.jpg

    この直前ですが、「切れないんだよねぇ~」って言うのです。
    ソーチェンをよく見てみたら、ナント!逆向きに取り付けられていたのですよ。笑

    それに、刃は限界に近い長さでした。ほぼ三角形!
    それに、リンクの下面は切れそうなくらいすり減ってましたよ。
    DSCN1414.jpg

    そこで、使い古しのソーチェンがあったので、取り替えてあげました。
    ※下のヤツです。これでも半分は残っています。
    DSCN1416.jpg

    バーはハードノーズバーで先端にスプロケット(歯車)がありません。
    最初からチェンの動きが悪かったのですが、これはチェンは張りすぎのようです。
    なので、すこし緩めにしたのですが、あまり改善しませんでした。
    バーの溝や本体のスプロケットなど、いろいろ調べてみたのですが、いまいち動きが渋いです。
    この手のバーは使ったことがないのでよくわかりません。ので、すこし緩めにしときましたよ。

    いやああ、単純な始動ミスから始まって、延々といろいろ教えちゃいました。6千円コースです。
    でも、まったくメモっていなかったので、すぐに忘れちゃうでしょうねぇ。

    大好きな濁り酒「雪っこ」を持ってきてくれたので、ま、いいか!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    この秋、ハチミツは一升瓶で2本採れました。
    知り合いに1本譲りました。糖度が79度あったそうです。
    DSCN1207.jpg

    垂れ蜜採取の残り屑はミツバチたちに還元してます。
    30~40パーセントくらい残っているそうです。(圧搾すればもっと絞り取れるそうですが)
    DSCN1517.jpg

    捕獲したオオスズメバチです。30匹くらいしか捕れませんでした。滋養強壮酒になります。
    弱い群れにやってきてました。が、このくらい寒くなるともう終わりですね。
    最後のころにきたヤツは一回り大きかったです。越冬前の栄養補給にきた新女王バチでしょうね。
    DSCN1556.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2020-11-10

    Comments







    非公開コメント