FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › やっぱり下屋にルーフィングを貼ることに
    2020-11-23 (Mon) 16:57

    やっぱり下屋にルーフィングを貼ることに

    寒くなってきました。朝も昼も10度くらいです。 冷たい風が吹いてます。寒みぃ~。
    明日からは朝は氷点下くらいに下がりそうです。
    二日酔いで頭も重いです。


    2年ほど前に造った水回りの増築下屋の屋根が気になってました。
    コンパネの上に、「とりあえず」貼っておいたブルーシートが変色(脱色)してきたからです。
    この間、屋根材を探していたのですが、なかなか落ちていないですねぇ。笑
    DSCN1511.jpg

    気になって、シートをめくってみました。
    あれまああ、湿っているではあーりませんか!その前の数日間は雨も降っていなかったのにです。
    DSCN1520.jpg

    これはヤバイ!です。どうもシートから水が浸み込んでしまったようです。そのうえ乾いていない。
    しかたなくルーフィング(防水シート)を貼ることにしました。1m幅21m超3500円也。
    DSCN1589.jpg

    シートを全部剥がしてみたら、下地のコンパネがフワフワしているところが・・・。
    あらら腐ってる?もともとカビ生えてたコンパネだったかしら?
    しかたなく、1枚は取り替えました。
    DSCN1529.jpg

    DSCN1545.jpg

    ロールのままでは重たすぎ、屋根の上でクルクル広げるのは、一人ではヤバイです。
    ので、1段分ずつカットしてます。3段分必要です。
    DSCN1668.jpg

    上段と下段を決めてから中段を貼りました。
    10センチ重なりでいいんですが、切るのが面倒なので、余ってもしょうがないので、25センチ重なりにしときました。
    DSCN1691.jpg

    じつはこの作業になるまで、何度も中断してました。
    すこしでも乾かそうとしてたんですが、夜に雨が降ったり雪が降ったりして、何度も濡れてしまったのですよ。
    DSCN1569.jpg

    タッカー止めです。ホームセンター仕様の青い安いヤツでは8ミリ長の針でも固いところは刺さりませんでした。
    ので、プロ仕様の高級なMAXで止めることにしました。でも重い!10ミリ長針使用。
    DSCN1694.jpg

    端は長めに出しています。
    DSCN1710.jpg

    勾配が緩いので、浸み上がりを防ぐために、包んでみることにしました。
    DSCN1713.jpg

    ルーフィングだけでは、紫外線などで痛んでしまいます。
    保護の目的で、貼ってあったブルーシートを裏返して貼ることにしました。
    DSCN1723.jpg
    屋根材がみつかるまでの間。のつもり。笑

    やっと完成しました。本格的な雪の季節にはなんとか間に合いました。
    2週間もかかってしまいましたよ。実質1日の仕事だったんですけどね。

    ちゃんとした屋根材が欲しいなぁ~。もっとも主屋も同じ仕様なんだわ。UVシートだけど。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    老眼鏡の前掛けの金具が壊れてしまいました。
    安物はダメですねぇ。
    DSCN1549.jpg

    針金で止めたら、なんとか使えるようになりました。ラッキー!
    DSCN1550.jpg

    まだピーマンが収穫できます。うーん、こやつは強い!完全に元取りましたぁ。
    DSCN1729.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2020-11-23

    Comments







    非公開コメント