急に寒くなりましたですねぇ。
真冬日です。日中も氷点下です。朝方はマイナス5度でした。
一昨日から雪が降り出しました。
昨日は20センチくらい積もりました。まだ降り続く予報だったので、こりゃマズイわってことで雪かきしました。
ログ前周辺からスタートです。

入り口です。道路まで100メーターくらいあります。約2時間かかりました。

降っている最中で、締まってないので、比較的軽かったのですが、20センチはキツイです。
すっかり腰が痛くなってしまいましたぁ。腰が伸びませーん。ヨチヨチ歩きです。
原因はこの道具ですね。
柄が腰当たりにくると力が入りやすいのですが、地面に食い込んでしまい雪を押せません。

しかたなく、柄を膝あたりに下げるしかないのですが、そうすると腰にきちゃうのですよ。
柄の角度がよくないのですねぇ。

ツララも1.3メートルほどに伸びました。

きょうも雪かきしました。一晩でさらに10センチほど積もってしまったからです。
腰に鞭打って、腰ベルトを巻いて、腰が曲がったまま、せっせとよちよちと雪かきしましたよ。
まるで志村けんの婆さん役みたい。
雪が少なかった分、昨日よりはちょと楽だったけど、余計にひどくなった感じ。
明日は降らなさそうなので、休めそうかな?
リアルタイム4WD軽バンのスタッドレス性能も試してみました。
20センチの深さなら難なく急坂も走破できます。ちょと不安だったけど解消しました。やるジャン!
しかし、ABSって言うんですかね、普通にブレーキを踏んでも、ガクンガクンと断続的にブレーキが効くんですよ。
普通路ではぜんぜん機能しなかったのにです。これ何なんでしょうねぇ?
30センチ積もってしまうと、底当たしちゃうし、脱出できなくなりますから、早めの除雪は必須です。
昨シーズンはほとんど積もらなかったのですが、今シーズンはしっぺ返しがあるかも?
ま、雪国ですからねぇ。今まで最高の50センチは積もらないでほしいなぁ・・・。
お役に立てたらクリックを!
ちょと前に入手したフィットの付属品です。
スペアタイヤがなく、このコンプレッサーと注入液体が入っていました。
このコンプレッサーの性能を確かめてみました、。
シガーソケット12Vから電源を取るんですが、軽く4kgf(400kpa)入れられましたよ。スゴイ!これ欲しいわ!
ちなみにパンク時はパンク補修液体のボルトをオレンジ色のところにねじ込んで使くそうです。
しかし、あとでタイヤが使い物にならないとか?なるとか?ので空気だけ入れてスタンドまで走るのがいいとか?

数日前、最後のピーマン収穫です。さすがに大きくはなりませんでした。

真冬日です。日中も氷点下です。朝方はマイナス5度でした。
一昨日から雪が降り出しました。
昨日は20センチくらい積もりました。まだ降り続く予報だったので、こりゃマズイわってことで雪かきしました。
ログ前周辺からスタートです。

入り口です。道路まで100メーターくらいあります。約2時間かかりました。

降っている最中で、締まってないので、比較的軽かったのですが、20センチはキツイです。
すっかり腰が痛くなってしまいましたぁ。腰が伸びませーん。ヨチヨチ歩きです。
原因はこの道具ですね。
柄が腰当たりにくると力が入りやすいのですが、地面に食い込んでしまい雪を押せません。

しかたなく、柄を膝あたりに下げるしかないのですが、そうすると腰にきちゃうのですよ。
柄の角度がよくないのですねぇ。

ツララも1.3メートルほどに伸びました。

きょうも雪かきしました。一晩でさらに10センチほど積もってしまったからです。
腰に鞭打って、腰ベルトを巻いて、腰が曲がったまま、せっせとよちよちと雪かきしましたよ。
まるで志村けんの婆さん役みたい。
雪が少なかった分、昨日よりはちょと楽だったけど、余計にひどくなった感じ。
明日は降らなさそうなので、休めそうかな?
リアルタイム4WD軽バンのスタッドレス性能も試してみました。
20センチの深さなら難なく急坂も走破できます。ちょと不安だったけど解消しました。やるジャン!
しかし、ABSって言うんですかね、普通にブレーキを踏んでも、ガクンガクンと断続的にブレーキが効くんですよ。
普通路ではぜんぜん機能しなかったのにです。これ何なんでしょうねぇ?
30センチ積もってしまうと、底当たしちゃうし、脱出できなくなりますから、早めの除雪は必須です。
昨シーズンはほとんど積もらなかったのですが、今シーズンはしっぺ返しがあるかも?
ま、雪国ですからねぇ。今まで最高の50センチは積もらないでほしいなぁ・・・。


ちょと前に入手したフィットの付属品です。
スペアタイヤがなく、このコンプレッサーと注入液体が入っていました。
このコンプレッサーの性能を確かめてみました、。
シガーソケット12Vから電源を取るんですが、軽く4kgf(400kpa)入れられましたよ。スゴイ!これ欲しいわ!
ちなみにパンク時はパンク補修液体のボルトをオレンジ色のところにねじ込んで使くそうです。
しかし、あとでタイヤが使い物にならないとか?なるとか?ので空気だけ入れてスタンドまで走るのがいいとか?

数日前、最後のピーマン収穫です。さすがに大きくはなりませんでした。

- 関連記事
-
-
雪道を走って買い出しに 2020/12/24
-
柿酢を作り始めてみた 2020/12/21
-
雪かきで腰痛!道具のせいか? 2020/12/16
-
軽バン初めての冬タイヤ交換だったけど 2020/11/20
-
引き続き低馬(作業台)を作った 2020/08/12
-
最終更新日 : 2020-12-16