FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 雪道を走って買い出しに
    2020-12-24 (Thu) 17:41

    雪道を走って買い出しに

    冬至が過ぎましたねぇ。だんだん日の落ちるのが遅くなりますね。
    でもここは4時ころには山影に沈んでしまいます。

    ※いま400年に一度といわれる木星と土星の最接近が、日没後、西の空に見えます。
    双眼鏡じゃ、大小2つが超接近して見えますが、衛星や輪っかは見えませんね。


    一昨日はようやく晴れて、一週間ぶりに真冬日を脱出しました。
    足りなくなってきた食料の買い出しに10キロほど離れたスーパーに行ってきましたよ。
    DSCN1985.jpg

    きょうツララがガガガガールを音を立てて落ちました。
    DSCN2000.jpg

    きょうは、なんと、10度にも気温が上がりましたよ。雪が融けて地面が出てきました。
    DSCN2024.jpg

    買い物に出かけるついでに、根雪に車を乗り入れてみました。
    平地なら25センチくらいまでは走れます。
    ただ、車高はスペック上19センチなので、雪の表面はかなり削っていました。
    DSCN1996.jpg
    ※ちなみに、タイヤの直径は54センチくらいです。

    こちらは急な坂道なのですが、前進では登れませんでした。
    緩やかな坂道でも、いったん止まるとスリップして動けなくなりますね。
    試しにバックで登ってみたのですが、あれま、登れちゃいましたよ。
    DSCN1993.jpg

    なぜ?いろいろ考えてみたのですが、いくつか要因がありそうです。
    この車はミッドシップエンジンなので後輪に荷重がかかっているし、荷物も多少載せています。

    それと、しばらく前に発見したのですが、前輪の車高が下がっているのです。
    買った後、なんとなく後部が上がって(高くなって)いるなぁ~?と思っていたのです。
    たまたまホンダの販売店で聞いたら、なんと!前輪が下げてある、と言うじゃあーりませんか!
    前所有者が社外品で車高を下げたようなのです。もとに戻すと数万円かかるとか。
    ま、このまま乗るしかないね。車検は通るらしいから。
    そんなわけで、前のフェンダーが引っ掛かってしまうのですね。

    それとタイヤですね。
    縦溝は広く4本走っています。それに対して横溝は狭いです。
    どちらかというと、圧雪やシャーベットよりもアイスバーン寄りの性格なのでしょうかね。
    ヨコハマ・アイスガードと言うくらいですから?!
    DSCN1997.jpg

    1キロほど下の県道まで降りると、道路にはほとんど雪がありません。
    途中は圧雪状態でしたが、慎重に走れば問題ないです。
    あらためて、この程度の雪国なら、そこそこ実用になるということを体験して安心できました。
    25センチ以上積もらなければ、急坂だけ除雪すればいいね!
    バックで走れば・・・・。笑

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    柿酢ですが、表面が白くなりました。発酵菌が出てきたようです。すこし酸っぱい味がします。
    アオカビやクロカビじゃなくて、一安心です。
    DSCN2023.jpg

    掃除機が動かなくなりました。蛇腹の先にスイッチがあります。
    DSCN1684.jpg

    例によって、テスターで調べた結果、スイッチの接触不良でした。
    接点を紙やすりで磨いて、接点復活剤を掛けておきました。
    DSCN1688.jpg
    ちなみに、これ、カメムシ吸い取り専用なのです。臭いがたまりません!

    関連記事

    最終更新日 : 2020-12-26

    Comments







    非公開コメント