ギリギリ氷点下にはなってませんが、ふたたび寒くなってきました。
周りが雪だらけだと陽が出てても寒いです。風はさらに冷たいです。
年末年始ころにはふたたび強烈な寒気がくるとか・・・。ちょと心配。
屋根の雪が融けたので、煙突掃除をすることにしました。
屋根が濡れているとヤバイのですよ。滑って落ちたら怪我しますからねぇ。
いや、死ぬかも?ニュースのネタにはなりたくないし。

室内の曲がり部を外します。
うちは横引き部が2メートルくらいあるので、ここに煤が溜まってしまうのです。

うぉ--!こんなに詰まっているとは!4~5センチしな穴が開いてないわ。
半分以上も詰まっているのに、よく燃えてたねぇ。燃えにくかったんだけど。

掃除ブラシで煤を取り除きます。

壁から外の部分は煤でなく、タールがこびりついています。
バリバリしたヤツ。外気温で冷やされ固まってしまうのです。

外の曲がり部には、押し出された煤とバリバリが溜まっています。

垂直部にもブラシを突っ込んでゴシゴシします。バリバリがバラバラと落ちてきます。

バケツ半分くらい取れました。というか溜まってました。

ついでに、ストーブ内の灰も取ります。こちらはバケツ1杯分くらいありました。
純粋な木灰なので、ネットで売っていたしますね。

煙突掃除は月に1回くらい必要です。
ちなみに内側の垂直の部分にはほとんど煤がたまりません。
問題は横引き部分と、と外側の断熱なのです。
本来は断熱性のいい二重煙突にしたいのですが、なかなか落ちていないのですねぇ。笑
※横引き部分は、最初のころ外側を少し高くしてました。
そうしたら、タールが内側の煙突に流れでてきたのです。
少し考えた結果、外側を少し低くしてみました。
正解でした。これ以降はタールは流れこんでこないようになりましたよ。
掃除ができず、気をもんでいたのが、ひさしぶりにスッキリしました。
格段に燃え方が変りましたよ。良かった、よかった、ヨカッタ!
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
悲しい出来事です。ミツバチが全滅です。
先日の雪が降っていたころまでは、箱をコツコツすると元気にウォー!って答えてくれたのです。
きょう訪問してみると、外にハチの死骸がたくさん。

内部にも死骸が。

巣にも全く姿が見えません。

何があったの?
一時的に暖かくなったので、外に出たのでしょうかねぇ。
10度くらいで活動しますから。春になったと思ったのかしら?
この群れは、活発で貯蜜もあったので越冬できるとおもっていたのにぃ・・・。
まさか、マサカ、真っ逆さまです。残念!
さらに、さらに、エライことに!
風呂釜の周辺が水でビタビタに濡れています。

内部の配管から漏れているようです。ツララになってます。
コリャ困った! さあて、どうしたもんか・・・。

周りが雪だらけだと陽が出てても寒いです。風はさらに冷たいです。
年末年始ころにはふたたび強烈な寒気がくるとか・・・。ちょと心配。
屋根の雪が融けたので、煙突掃除をすることにしました。
屋根が濡れているとヤバイのですよ。滑って落ちたら怪我しますからねぇ。
いや、死ぬかも?ニュースのネタにはなりたくないし。

室内の曲がり部を外します。
うちは横引き部が2メートルくらいあるので、ここに煤が溜まってしまうのです。

うぉ--!こんなに詰まっているとは!4~5センチしな穴が開いてないわ。
半分以上も詰まっているのに、よく燃えてたねぇ。燃えにくかったんだけど。

掃除ブラシで煤を取り除きます。

壁から外の部分は煤でなく、タールがこびりついています。
バリバリしたヤツ。外気温で冷やされ固まってしまうのです。

外の曲がり部には、押し出された煤とバリバリが溜まっています。

垂直部にもブラシを突っ込んでゴシゴシします。バリバリがバラバラと落ちてきます。

バケツ半分くらい取れました。というか溜まってました。

ついでに、ストーブ内の灰も取ります。こちらはバケツ1杯分くらいありました。
純粋な木灰なので、ネットで売っていたしますね。

煙突掃除は月に1回くらい必要です。
ちなみに内側の垂直の部分にはほとんど煤がたまりません。
問題は横引き部分と、と外側の断熱なのです。
本来は断熱性のいい二重煙突にしたいのですが、なかなか落ちていないのですねぇ。笑
※横引き部分は、最初のころ外側を少し高くしてました。
そうしたら、タールが内側の煙突に流れでてきたのです。
少し考えた結果、外側を少し低くしてみました。
正解でした。これ以降はタールは流れこんでこないようになりましたよ。
掃除ができず、気をもんでいたのが、ひさしぶりにスッキリしました。
格段に燃え方が変りましたよ。良かった、よかった、ヨカッタ!


<オマケ>
悲しい出来事です。ミツバチが全滅です。
先日の雪が降っていたころまでは、箱をコツコツすると元気にウォー!って答えてくれたのです。
きょう訪問してみると、外にハチの死骸がたくさん。

内部にも死骸が。

巣にも全く姿が見えません。

何があったの?
一時的に暖かくなったので、外に出たのでしょうかねぇ。
10度くらいで活動しますから。春になったと思ったのかしら?
この群れは、活発で貯蜜もあったので越冬できるとおもっていたのにぃ・・・。
まさか、マサカ、真っ逆さまです。残念!
さらに、さらに、エライことに!
風呂釜の周辺が水でビタビタに濡れています。

内部の配管から漏れているようです。ツララになってます。
コリャ困った! さあて、どうしたもんか・・・。

- 関連記事
-
-
Gさんは川へ水汲みに(水道凍結) 2021/01/11
-
壊れた薪風呂釜を試行錯誤して交換 2020/12/28
-
ひさしぶりの煙突掃除 2020/12/26
-
雪道を走って買い出しに 2020/12/24
-
柿酢を作り始めてみた 2020/12/21
-
最終更新日 : 2020-12-26