ここでは自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウを書いていきたいと思っています。
●ネットで調べても抽象的で、具体的なことがわからない。
●参考書を読んでも、何でそうするのかがわからない。
いざ実践しようとしたら、こんなことが多いものです。ボクも昔はそうでした。
一般の方が悩みそうなところをピックアップして、なるべく詳しく書いていきます。
疑問や悩みに関して、少しでもお役に立てればと思います。
また、雑学としても興味深いかな?と。
ただ、すべてを網羅することはできませんので、基本的なことや用語などについては別途お調べください。
ボクは、セルフビルドを前提にすると、プロが作る一般住宅のような大きさのものは避けた方が無難だと思っています。
一人では時間もかかるし、クレーンなどの重機も必要なります。
ボクが勧めている大きさは、3間(=けん=5.46m)四方くらいまでです。
1階は9坪(=18畳)、2階のロフト(屋根裏部屋)も実質12畳くらいは使えます。2人でも生活できるしょう。
細く、短い丸太であれば、重機を使わなくても人力と工夫でなんとかなります。
これからの話はこのような前提で進めていきたいと思います。
※カテゴリー「セルフビルドのピント」にも、いろいろなノウハウが掲載されています。合わせてご覧くださいませ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
当工房のログハウスは2005年に、ほぼ一人で作りました。
まずは当時の様子を写真で紹介します。イメージ作りにお役立てください。(動画にしたかったけど・・・。)
大きさは、横幅約3間(5.4)m、奥行き約2間(3.6m)です。丸太は杉材で、平均径は20センチです。
※実は3×3間にしておけばよかったと後悔してます。当時は仮住まいのつもりだったのです。
後に定住してしまい、後ろに1間の下屋を増設することになってしまいました。笑
●丸太の独立基礎です。30センチ径の松材です。
●ヒノキ材で土台を組みました。
●2段目を加工中です。
●3段目のノッチ組です。
●ノッチ、グルーブ、スカーフの加工です。
●8段目くらいです。開口部(ドアや窓)は短材で組んでいます。
※このころ宮城内陸で巨大な地震があり、ガタガタにズレてしまったのを覚えています。
●10段目です。
●梁(はり=対面を繋ぐ、2回の床にもなる)が乗りました。
●桁(屋根の下端)も乗りました。
●小屋組み(屋根の骨組み)が乗りました。あとは普通の大工仕事ですね。
屋根を貼って、小屋組みの壁を貼って、床を貼って、建具を取り付けると完成です。
ここまでで6月中旬~9月中旬まで3か月ほどかかりました。
さらに3か月ほどかかって屋根や床を貼り、年末には住み始めました。
●当時の、完成ホヤホヤの状態が表紙になっています。
そして、これが現在の姿です。いい味だしているでしょう!
実は説明方法で悩んでいます。
マンネリになってしまったブログを一新したいと思い、頭の活性化(ボケ防止?)を兼ねて、と思ったのですが・・・。
理解を助けるためには、写真だけでなく図や動画があればと思うのですが、その分野はちょと苦手なのです。
動画でも写真でも現物を作る必要がでてきます。ちょと面倒です。なので、まずは図解でやっていこうと思います。
無料のドローソフト(描画ソフト)とかいうを手に入れたので、勉強しながらコツコツと。
慣れるまで手間暇がかかりそうですが、ボケ防止も兼ねて頑張ってみます。笑
うまい具合にスクール生がいれば、教材を作るので都合がいいんだけどねぇ~。
あっ、それからアフィリエイトはじめました。
お金を稼ぐためです!?(笑)というより、記事の中で出てきた道具などを具体的に説明するのに都合がいいとおもったからです。
(そりゃぁ稼げればいいですけど、そんなに甘くはないでしょうね)
バナーをクリックするとページが移動します。その後、決済しなければ大丈夫ですから参考にしてみてください。
ログハウス作りの参考書といったらコレしかありませんね。ちょと高いですがねぇ。
実によく網羅され、図や写真で丁寧に説明されています。
ボクも昔は、バイブルとしてマーカーで真っ赤になるほど読み込んだものです。
同時に理解できないところもマークしてました。そのマークのところを説明したいと思っているわけです。
今日は東日本大震災から10年目です。
ボクは10年前の今日からあちこち駆け巡っていました。遠い親戚も亡くしました。
あらためて震災ボランティアに目覚めたのもこのころからです。たくさんの人に会いました。
被災された皆さんは本当に大変でした。いまでも思い出されます。本当に胸が痛みます。
午後2時46分。山あいにもサイレンが鳴り、黙とうしました。


- 関連記事
-
-
【ログハウス】高さはどうやって管理するの?=その1 2021/04/04
-
【ログハウス】丸太は何本くらい必要なの?価格は?=その2 2021/03/26
-
【ログハウス】丸太は何本くらい必要なの?価格は?=その1 2021/03/22
-
【ログハウス】カバーとセトリング率ってなに?=これがわかれば作り方がわかる 2021/03/13
-
「納得!ログハウスの作り方」を始めます 2021/03/11
-
最終更新日 : 2022-01-11
ログの大好きな徳さん 様へ
わざわざお返事ありがとうございます。コロナで籠っていましたか。まあ、お互い歳ですから気を付けたいですよねぇ。
そうでしたか、ログビルさんを御存じでしかた。近くに仲間がいていいですねえ。
ブログも拝見しましたよ。いろいろ構想をお持ちでいいですね。その調子でいきましょう。
ボクもスランプ状態で何もしない時期がけっこう長くありましたよ。
ブログのリンク張らせていただきます。
今後ともよろしくです。
[ 返信 ]▲