FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 玉切り運び用に軽トラを点検したら
    2021-03-16 (Tue) 16:30

    玉切り運び用に軽トラを点検したら

    そろそろ薪用の木を伐倒しようかと準備を始めました。
    まずは運搬用の軽トラの整備です。4か月間動かしてなかったですからねぇ。

    冷却水とエンジンオイルを点検しようと、運転席のシートを持ち上げました。
    あらまあ、ハチさんやカメさんが。越冬中だったみたいですね。ゴメン!
    DSCN2491.jpg

    ほかにも何かの血の跡が・・・。羽があるし、スポンジが詰めてありました。越冬しようとしたのかしら?
    シートに座って潰したとしたら、11月以降だけど、心当たりがないのですわ。
    DSCN2492.jpg

    駐車してあった後にも羽根が落ちていました。ただ本体がないのです。何者かに持ちされれたのかも?タヌキとか。
    なんの鳥かしらねぇ、この羽根?カケスまでは大きくないけど、シジュウカラよりは大きそう。
    DSCN2493.jpg

    まあ、冷却水もオイルも入っていました。インジケーターが壊れているので、心配なのです。
    エンジンも一発でかかりましたよ。昨年バッテリーを新しくしましたからね。

    走ってみると、何やら金属音がします。キーキーというようなこすれる音です。
    下を覗いてみたらマフラーを固定しているアングルの音のようです。
    マフラーがサビて穴が開き、固定部が外れてしまったのです。コレの振動音だったのですよ。
    DSCN2490.jpg

    とりあえず応急処置です。ってか、永久処置ですがね。笑
    番線で吊っておきました。しばらく落ちることはないでしょう。
    DSCN2494.jpg

    それから、タイヤの空気圧もチェックしときました。右の後輪だけが抜けていて1kもありませんでした。
    定格は2.4kなんで、その値まで入れておきましたよ。

    ということで、軽トラはなんとか使えそうですが、それにしてもサビがひどいので、いつまで持つかしらねぇ?




    じつはさっきまで伐倒していたのですよ。
    久しぶりなので、左腕が痛いです。45ccのチェンソーは重いわ。体力落ちたわ!
    天気予報では降らないはずが、午後から雨になりブログを書いているという次第です。
    まったく、やっとヤル気になったのにぃ・・・。でもいい休養かも?

    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
    関連記事

    最終更新日 : 2021-03-16

    Comments







    非公開コメント