動画の練習用にと、古い小さな三脚を使っているうちカメラ固定用のネジが外れてしまいました。
しかたなく修理してみることにしました。
もちょっといいのがあったハズなんですがぁ、どこにいってしまったのか見つかりません。

黒いダイヤルの上にナットが乗り、下からボルトが刺さってました。

雲台の隙間が狭く、ナットをねじ込むのは大変そうです。
それで回転部分を外そうとしたのですが、このキャップで固定されているようです。
が、ねじっても外れないので、固着されているようなのです。

ドライバーでこじって、コジッテ、何とかはずしたのですが、ここまでしか分解できませんでしたぁ。くたびれもうけです。

この回転部は、どうも篏合されているようです。こりゃお手上げですねぇ。

そこで、ダイヤルにナットを接着材で固定させることにしました。ナットが動かなければ何とかなるかなと。
固着するまで待てないので、30分くらいで作業を始めてしまいました。

コリャ思ったよりも大変でした。ナットはやっぱり動いてしまいました。運よく先の細いラジオペンチが届きました。
悪戦苦闘、格闘すること30分。なんとか成功しましたよ。さらに接着材で固定しときました。

外したキャップにも接着材を塗って固定しときました。今度は一晩おくことにしましたよ。

で、治ったのですが、ダイヤルの回転がちょと硬くなってしまいました。
接着材が染み込んでしまったのかも?
でも、まあ、なんとか使えますわ。
今日の伐倒時の動画を撮影してみたんですが、コンパクトデジカメでもちょと不安定でしたねぇ。
もちょっと頑丈なのを探し出さねば。前の車には積んであったハズなんですけど。
正味2時間くらいの撮影だったのですが、バッテリー切れで途中までしか撮影できてませんでした。笑
うーんそこまで考えてなかったわ。というより2時間も誰もみてくれないよねぇ。
ボクのコンセプトからいうと、編集されているより、ノーカットのほうがいいんじゃないかと、思ったのでした。
でも、ほどほどにしなきゃねぇ~。
ラジオペンチはこの手の先が曲がったものが欲しいのですよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
しかたなく修理してみることにしました。
もちょっといいのがあったハズなんですがぁ、どこにいってしまったのか見つかりません。

黒いダイヤルの上にナットが乗り、下からボルトが刺さってました。

雲台の隙間が狭く、ナットをねじ込むのは大変そうです。
それで回転部分を外そうとしたのですが、このキャップで固定されているようです。
が、ねじっても外れないので、固着されているようなのです。

ドライバーでこじって、コジッテ、何とかはずしたのですが、ここまでしか分解できませんでしたぁ。くたびれもうけです。

この回転部は、どうも篏合されているようです。こりゃお手上げですねぇ。

そこで、ダイヤルにナットを接着材で固定させることにしました。ナットが動かなければ何とかなるかなと。
固着するまで待てないので、30分くらいで作業を始めてしまいました。

コリャ思ったよりも大変でした。ナットはやっぱり動いてしまいました。運よく先の細いラジオペンチが届きました。
悪戦苦闘、格闘すること30分。なんとか成功しましたよ。さらに接着材で固定しときました。

外したキャップにも接着材を塗って固定しときました。今度は一晩おくことにしましたよ。

で、治ったのですが、ダイヤルの回転がちょと硬くなってしまいました。
接着材が染み込んでしまったのかも?
でも、まあ、なんとか使えますわ。
今日の伐倒時の動画を撮影してみたんですが、コンパクトデジカメでもちょと不安定でしたねぇ。
もちょっと頑丈なのを探し出さねば。前の車には積んであったハズなんですけど。
正味2時間くらいの撮影だったのですが、バッテリー切れで途中までしか撮影できてませんでした。笑
うーんそこまで考えてなかったわ。というより2時間も誰もみてくれないよねぇ。
ボクのコンセプトからいうと、編集されているより、ノーカットのほうがいいんじゃないかと、思ったのでした。
でも、ほどほどにしなきゃねぇ~。
ラジオペンチはこの手の先が曲がったものが欲しいのですよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
老眼鏡を治すには老眼鏡が必要だった 2021/04/19
-
運転免許証の高齢者講習を受けてきた 2021/04/06
-
壊れた三脚の雲台を修理してみた 2021/03/16
-
軽バンをちょと使いやすく=ハンドルの滑り防止カバー 2021/01/19
-
車の名義変更をしてみた 2020/12/12
-
最終更新日 : 2021-03-17