数日前、村の知り合いがやってきたとき「どっかに波トタンない?」と頼んでおいたらさっそく情報がありました。
馬?牛?小屋を解体するので壁の波トタンをくれると言うのです。助っ人を頼んで、今日行ってきました。
以前にも頼んでおいたんですが、今まで音沙汰なしだったのにタイミングですねええ。
3面ありました。壁用なのか少し厚さが薄いです。

妻壁側です。

反対側です。こちら側には下屋の屋根の波トタンもありました。(後で気がついた)

助っ人です。高いところが得意?なのでお任せしてます。
それにしても立派な桁ですねええ。柱もクリのようです。
災害ボラで東北各地に行きましたが、古い家はみんなそんな感じです。
いまでも十分使えそうです。古民家再生などに活用してほしいですねぇ。

自分の車の屋根に積んできました。こんな時のためのルーフキャリアです。

降ろして完了です。長短合わせて数十枚。はたしてどれだけ使えるやら・・・。

これを探していたのは、水回り下屋の屋根にとりあえず貼っておいたブルーシートを交換するためです。
ブルーシートは1~2年でボロボロになってしまいます。
ただ、下地に板が貼ってある場合は、3年くらいはもちます。ただ雨漏りはしてしまいますがね。
それと、作業小屋に貼ってあるUVシートは寿命が1~2年長いですが、古くなり破れやすく、雨漏りが酷くなってきたので補修が必要なんです。
もらってきた波トタンですが、けっこう傷みが激しいので、いいとこどりでつなぎ合わせて貼る予定です。
釘穴はコーキングで塞ぐしかないでしょうかねぇ。
ちなみに解体時、トタン類は重機でごちゃごちゃにされてしまいます。ですから欲しいときは自分で剥がさなきゃならないのですよ。
今日は曇り空でしたが、風もなく、寒気も去り、比較的暖かかったです。
ただ午後から天気がくずれそうなので、昼飯抜きでの作業でしたよ。助っ人がそう言うものですから。
持ち帰ってトタンを降ろしたら、3時くらいになっていました。
その後雑談をしてたら4時です。昼飯抜きで。
帰り際に発見した屋根の波トタン(10枚くらい)は後日にすることにします。疲れたし。
明日は晴れそうだし、早いとこ片付けちゃおうかしらね。善は急げ!
バールは長短、何種類かあった方がいいです。
ボクの常用は35cmと50cmです。トタンの釘抜きは35cmがメインです。軽くて力も入れやすいです。
トタンを凹ませずに釘を抜くには、5mm厚くらいの当て木(板)をバールの支点に入れるといいですね。1か所でなく数山に圧力を分散させます。
今回はトタンの程度が良くないし、手間がかかるので使いませんでしたが。
解体バールって軽く長いパイプのもありますが、細かい作業には向きませんね。
上に写っているのは、タイダウンベルトです。これ安くて便利です。

この両側に爪があるヤツが釘抜きには便利なので、欲しいのですがねぇ・・・。25cmのは持ってますが。
これはタイダウンベルトです。今回もこれを使ってルーフキャリアに固定してきました。バイクを積むときも、これで固定してましたよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
馬?牛?小屋を解体するので壁の波トタンをくれると言うのです。助っ人を頼んで、今日行ってきました。
以前にも頼んでおいたんですが、今まで音沙汰なしだったのにタイミングですねええ。
3面ありました。壁用なのか少し厚さが薄いです。

妻壁側です。

反対側です。こちら側には下屋の屋根の波トタンもありました。(後で気がついた)

助っ人です。高いところが得意?なのでお任せしてます。
それにしても立派な桁ですねええ。柱もクリのようです。
災害ボラで東北各地に行きましたが、古い家はみんなそんな感じです。
いまでも十分使えそうです。古民家再生などに活用してほしいですねぇ。

自分の車の屋根に積んできました。こんな時のためのルーフキャリアです。

降ろして完了です。長短合わせて数十枚。はたしてどれだけ使えるやら・・・。

これを探していたのは、水回り下屋の屋根にとりあえず貼っておいたブルーシートを交換するためです。
ブルーシートは1~2年でボロボロになってしまいます。
ただ、下地に板が貼ってある場合は、3年くらいはもちます。ただ雨漏りはしてしまいますがね。
それと、作業小屋に貼ってあるUVシートは寿命が1~2年長いですが、古くなり破れやすく、雨漏りが酷くなってきたので補修が必要なんです。
もらってきた波トタンですが、けっこう傷みが激しいので、いいとこどりでつなぎ合わせて貼る予定です。
釘穴はコーキングで塞ぐしかないでしょうかねぇ。
ちなみに解体時、トタン類は重機でごちゃごちゃにされてしまいます。ですから欲しいときは自分で剥がさなきゃならないのですよ。
今日は曇り空でしたが、風もなく、寒気も去り、比較的暖かかったです。
ただ午後から天気がくずれそうなので、昼飯抜きでの作業でしたよ。助っ人がそう言うものですから。
持ち帰ってトタンを降ろしたら、3時くらいになっていました。
その後雑談をしてたら4時です。昼飯抜きで。
帰り際に発見した屋根の波トタン(10枚くらい)は後日にすることにします。疲れたし。
明日は晴れそうだし、早いとこ片付けちゃおうかしらね。善は急げ!
バールは長短、何種類かあった方がいいです。
ボクの常用は35cmと50cmです。トタンの釘抜きは35cmがメインです。軽くて力も入れやすいです。
トタンを凹ませずに釘を抜くには、5mm厚くらいの当て木(板)をバールの支点に入れるといいですね。1か所でなく数山に圧力を分散させます。
今回はトタンの程度が良くないし、手間がかかるので使いませんでしたが。
解体バールって軽く長いパイプのもありますが、細かい作業には向きませんね。
上に写っているのは、タイダウンベルトです。これ安くて便利です。

この両側に爪があるヤツが釘抜きには便利なので、欲しいのですがねぇ・・・。25cmのは持ってますが。
これはタイダウンベルトです。今回もこれを使ってルーフキャリアに固定してきました。バイクを積むときも、これで固定してましたよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(1日目) 2021/05/26
-
数十枚の廃波トタンを整理したら、まともに使えるのは十数枚だった 2021/05/14
-
廃材活用=古い波トタンを剥がしてもらってきた 2021/03/25
-
やっぱり下屋にルーフィングを貼ることに 2020/11/23
-
ガラクタ活用で作業場スッキリ 2020/09/18
-
最終更新日 : 2021-03-30