こんなものも作りました。正式名称はわかりません。

こんな風に取り付けて使います。

丸太組みの一番下の丸太の底に取り付けます。
この短い木っ端に、スケール(巻尺)のL字フックを引っ掛けて、壁組みの高さを測ります。
つまり、一人で作業できるのですね。
それぞれのノッチのところに取り付けるので、ノッチの数+開口部の数だけ必要です。
実際のログハウスなんかで使うときは、もっと頑丈なものにしないと、動いちゃいますからご注意を!
それから、最初に取り付けておくといいですね。
後から取り付けるとき、仮基礎が低かったりすると、インパクトも入らず、トンカチでコツコツコツコツ・・・と、頭を地面にくっつけて、感覚だけで釘を打つ羽目になります。
けっこうよくあることなのですがね。
これ、プロのログビルダーでも使ってない人もいたりするんですねえ。
一人で飛べる(作業できる)、なんとも不思議トンボなのです。
参考になったらクリックお願いします。

こんな風に取り付けて使います。

丸太組みの一番下の丸太の底に取り付けます。
この短い木っ端に、スケール(巻尺)のL字フックを引っ掛けて、壁組みの高さを測ります。
つまり、一人で作業できるのですね。
それぞれのノッチのところに取り付けるので、ノッチの数+開口部の数だけ必要です。
実際のログハウスなんかで使うときは、もっと頑丈なものにしないと、動いちゃいますからご注意を!
それから、最初に取り付けておくといいですね。
後から取り付けるとき、仮基礎が低かったりすると、インパクトも入らず、トンカチでコツコツコツコツ・・・と、頭を地面にくっつけて、感覚だけで釘を打つ羽目になります。
けっこうよくあることなのですがね。
これ、プロのログビルダーでも使ってない人もいたりするんですねえ。
一人で飛べる(作業できる)、なんとも不思議トンボなのです。


- 関連記事
-
-
スクライバーの師匠は? 2009/12/01
-
馬鹿にできないスカーフボード 2009/11/12
-
一人でトンボ(測定冶具) 2009/11/11
-
苦肉の三角木製ログドック 2009/11/11
-
6面体のサイコロは便利体 2009/11/10
-
最終更新日 : -0001-11-30