FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 一人でトンボ(測定冶具)
    2009-11-11 (Wed) 20:58

    一人でトンボ(測定冶具)

    こんなものも作りました。正式名称はわかりません。
    IMG_5714.jpg

    こんな風に取り付けて使います。
    IMG_5715.jpg
    丸太組みの一番下の丸太の底に取り付けます。

    この短い木っ端に、スケール(巻尺)のL字フックを引っ掛けて、壁組みの高さを測ります。
    つまり、一人で作業できるのですね。
    それぞれのノッチのところに取り付けるので、ノッチの数+開口部の数だけ必要です。

    実際のログハウスなんかで使うときは、もっと頑丈なものにしないと、動いちゃいますからご注意を!
    それから、最初に取り付けておくといいですね。
    後から取り付けるとき、仮基礎が低かったりすると、インパクトも入らず、トンカチでコツコツコツコツ・・・と、頭を地面にくっつけて、感覚だけで釘を打つ羽目になります。
    けっこうよくあることなのですがね。

    これ、プロのログビルダーでも使ってない人もいたりするんですねえ。
    一人で飛べる(作業できる)、なんとも不思議トンボなのです。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    腎ちゃん

    腎ちゃんも棟梁でしたね。
    棟梁のやり方には絶対服従ですよね。
    2009-11-15-22:00 あかじい
    [ 返信 ]

    はい知りませんでした、確かに底辺を延長してやれば良い訳ですよね。
    新潟では使いませんでしたよね、遠慮してたんでしょうか?
    2009-11-15-15:03 腎ちゃんで~す。
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    いえいえ、ずーっと、以前からあるもんですよお。
    知っているか、知らないだけです。

    知らなかったようですな。だから、紹介しているんですよお。
    2009-11-15-09:41 あかじい
    [ 返信 ]

    素晴らしい!GOODアイデアですね、これ赤爺さんの発案?
    2009-11-15-06:38 腎ちゃんで~す。
    [ 返信 ]

    芋久保さん

    さあね、何と呼ぶのでしょうね。
    写真にはありませんが、赤い目玉が描いてみました。

    そうそうお、ときどき邪魔になるときがあるんですよね。

    2009-11-13-08:42 あかじい
    [ 返信 ]

    トンボっていうのですか

    これは便利ですよね。
    取り付ける場所ノッチの所なら角が便利ですね、
    カラータイみたいに、傘みたいと言う方がわかりやすいですかね。
    これの唯一の欠点は?
    子どもたちが遊びに来ると踏み台代わりに乗るんですよね。
    赤のスプレーをしました、赤いところ乗ってはダメダメと言うようになりましたね。
    2009-11-12-20:49 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]