養殖ワカメ場で働いている友達が、わざわざ持ってきれくれました。
塩蔵茎ワカメと生のメカブです。色が違いますよね。
茎ワカメは湯通してあるので鮮やかな緑です。
メカブは朝採りの生なので茶色ですが、湯通しするとこれまた鮮やかな緑に変身しますよ。

茎ワカメは塩蔵だったので1時間くらい塩抜きして、千切りにしました。

必須の刻み根ショウガがないので、チューブのおろしショウガです。
味付けは地元のなんとか醤油がベストですが、これまたないので、つゆの元と酢、亜麻仁油で作ってみました。

漬けこみが浅かったのですが、待ちきれませーん。白いご飯にもいいですねぇ。

<追加>
右から、葉ワサビ漬け、茎ワカメのたれ漬け、メカブの醤油和え、ばっけ味噌(品切れ)、いやああ、新鮮丸ごとパック。

こりゃああ、お酒が進むわ。お酒と言えば、千葉県の純米生酒というのをいただいちゃいました。いやああ、タマラン!
ちょと多すぎるので冷凍保存しとこ!あとあとの楽しみに!
今日もあいかわらず伐採してました。ひさしぶりに掛かり木になってしまいましたよ。これについては後日。
ところで、晴れの予報だったので選択したんですが、なんか曇り空です。薄っすら日は射しているんですが、なんか霞んでいました。
ニュースで知ったんですが、黄砂が飛んで来ていたんですねええ。どおりでなんか薄黄色かったわ!?
ワカメは三陸産が本場ですよ。この肉厚の茎がシャキシャキとして実に旨いのです。
メカブもねっとりトロトロ、実にうまいですよ。栄養満点だしね。生メカブ・感動の逸品です。
ヌルヌルして調理がちょと大変なんですが、片栗粉をまぶして刻むと滑らなくていいそうです。
あ、それと、現地情報ではちょっと干しておくと、旨味がさらに増すらしいです。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
塩蔵茎ワカメと生のメカブです。色が違いますよね。
茎ワカメは湯通してあるので鮮やかな緑です。
メカブは朝採りの生なので茶色ですが、湯通しするとこれまた鮮やかな緑に変身しますよ。

茎ワカメは塩蔵だったので1時間くらい塩抜きして、千切りにしました。

必須の刻み根ショウガがないので、チューブのおろしショウガです。
味付けは地元のなんとか醤油がベストですが、これまたないので、つゆの元と酢、亜麻仁油で作ってみました。

漬けこみが浅かったのですが、待ちきれませーん。白いご飯にもいいですねぇ。

<追加>
右から、葉ワサビ漬け、茎ワカメのたれ漬け、メカブの醤油和え、ばっけ味噌(品切れ)、いやああ、新鮮丸ごとパック。

こりゃああ、お酒が進むわ。お酒と言えば、千葉県の純米生酒というのをいただいちゃいました。いやああ、タマラン!
ちょと多すぎるので冷凍保存しとこ!あとあとの楽しみに!
今日もあいかわらず伐採してました。ひさしぶりに掛かり木になってしまいましたよ。これについては後日。
ところで、晴れの予報だったので選択したんですが、なんか曇り空です。薄っすら日は射しているんですが、なんか霞んでいました。
ニュースで知ったんですが、黄砂が飛んで来ていたんですねええ。どおりでなんか薄黄色かったわ!?
ワカメは三陸産が本場ですよ。この肉厚の茎がシャキシャキとして実に旨いのです。
メカブもねっとりトロトロ、実にうまいですよ。栄養満点だしね。生メカブ・感動の逸品です。
ヌルヌルして調理がちょと大変なんですが、片栗粉をまぶして刻むと滑らなくていいそうです。
あ、それと、現地情報ではちょっと干しておくと、旨味がさらに増すらしいです。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
薪ストーブ焚き付け用の小割つくり(動画) 2021/04/01
-
薪用伐採集材掛かり木処理も終了・ほぼ足りるかな 2021/03/31
-
茎ワカメと生メカブも旬だった・お酒も生純米酒・実に旨い! 2021/03/30
-
旬の葉ワサビはやっぱ食べなきゃ! 2021/03/29
-
リベンジ・栗の木の伐倒だったがちょと失敗(動画) 2021/03/28
-
最終更新日 : 2021-03-31