FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 薪用伐採集材掛かり木処理も終了・ほぼ足りるかな
    2021-03-31 (Wed) 19:26

    薪用伐採集材掛かり木処理も終了・ほぼ足りるかな

    2年後の薪の材料(玉切り)集めがほぼ終わりました。
    本来なら昨年中に終わっていたのですが、もろもろ都合で今年になってしまいました。
    伐採も春の彼岸までの予定ったのですが、もろもろの都合で10日ほど遅れてしまいました。

    これだけ集めました。
    DSCN2706.jpg

    枝もこれだけ。
    DSCN2703.jpg

    枝はもう一か所あります。
    DSCN2702.jpg

    今日は3本伐りました。手前のは立ち枯れですが、使えそうです。
    DSCN2698.jpg

    林内専用の軽トラもヒイヒイいってます。これが限界です。坂道が登れません。
    DSCN2699.jpg

    昨日は、久しぶりに掛かり木になってしまいました。
    天辺の方で枝が少し絡んだようで、左にズレてしまいましたぁ。惜しかった!
    DSCN2683.jpg

    例によってダルマ落しです。だいぶ寝ていたので楽勝です。元の方から伐って落としていきます。
    DSCN2685.jpg

    最後のころは木が立ってくるので、ここが要注意ですね。
    DSCN2686.jpg

    無事終了です。あーあ、動画を撮るのを忘れてましたぁ。残念無念。
    DSCN2688.jpg

    もう芽が膨らんでいました。なんか、申し訳ないような・・・。
    DSCN2669.jpg

    これホウノ木です。伐ったとたんに涙が・・・。
    水が噴き出てきます。右の木肌と比べると色の違いでわかると思います。
    DSCN2655.jpg

    まあ、一段落したわけですが、あくまでも一段落でして、これからは薪割りが待ってます。
    助っ人は期待できないので、コツコツとぅ♪空いたときに割りますかねぇ。とは言ってもあまり暑くならないうちに・・・。




    今日もドピーカンの晴れなのにカスミがかかったようです。これ黄砂のでしょうねえ。
    朝晩はまだ肌寒いので、薪ストーブを焚いています。今シーズン用の薪も心細くなってきましたが、なんとか足りそうです。

    そういえば昨日から、重宝にしていた小さい方のチェンソーが不調になってしまいました。チェンオイルが減りません。
    オイルポンプが壊れたかもです。またお金がかかるわぁ。
    それにエンジンの吹け具合が悪く、途中で止まってしまうのですよ。なんとか作業は終わったからいいのですが、これも治しておかねばねぇ。
    それにしても左腕が痛い!大きい方のチエンソーを持つのが大変でしたぁ。




    ボクの持っている小型チェンソーと同タイプのものです。ボクのは7万円もしたんですが、安くなりましたね。
    10cm径くらいまでが常用ですが、20cmくらいでも比較的楽に切れますよ。
    この手のものは、ツーハンドルではなくトップハンドルのものが多いですねぇ。一見便利そうです。
    ボクの使用感では、木に昇って作業するのでなければ、ツーハンドルの方が事故が起きにくい気がします。
    ナマジ片手が空いてしまうとウッカリ切ってしまいそうになるからです。



    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
    関連記事

    最終更新日 : 2021-04-01

    Comments







    非公開コメント