★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、ログハウスを作るにはどんな道具を用意すればいいのか?について書いていきます。
結論を言うと、一般的な大工道具+αです。その+αとは、丸太組工法独特の特殊な道具です。
★お願い★●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。

お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、ログハウスを作るにはどんな道具を用意すればいいのか?について書いていきます。
結論を言うと、一般的な大工道具+αです。その+αとは、丸太組工法独特の特殊な道具です。
●スクレーパー
以上です。
その他にも、こまごましたものがありますが、必要を感じたときに揃えればいいでしょう。
●スクライバー
●曲面カンナ
●木回し
●外丸ノミ
●チェンソー
これくらいなもんですかね。
★スクレーパー:
前回説明しましたが、丸太の荒皮剥きの道具です。
★スクライバー:
これを読まれる方はご存じでしょうが、コンパスみたいな形をしています。
機能は、下の丸太の形状を上の丸太に写し取る、ということです。ま、これくらいでいいでしょう。
★曲面カンナ:
これもすでに説明してあります。まあ、えぐるように円弧で削る電動カンナです。
凸凹の丸太では必須です。
曲面半径が大きいもの(800R)と小さいもの(300R)がありますが、小さいもののほうがりょうほうに
曲面半径が大きいもの(800R)と小さいもの(300R)がありますが、小さいもののほうがりょうほうに
★木回し:
フェリングレバーとか呼ばれるものです。日本風のものは木材屋さんが丸太の移動などに使っています。「ガンタ」とも呼ばれていたような・・・。
セルフビルドでは、主に丸太を回転させることです。ビッシリと並んでいる丸太の素性を見るために回すには、テコの原理で回すコレが必要です。
丸太の端に掛け、下から持ち上げるように回すのがコツです。20cm径6m長くらいなら短いもので十分です。
ちなみに伐採時の掛かり木などでもけっこう役に立ちますよ。
★外丸ノミ
ノッチやグルーブの形を整えるときに削るための道具です。
凸凹面や曲面では必須です。
★チェンソー
これもご存じですね。エンジン式のものが主流でしたが、最近はバッテリー式のものが増えていますね。40ccくらいのパワーがあるので結構使えます。
ちなみに従来の電灯線式のものはパワー不足で使えません。最近はどうかなぁ?
本格的にやるなら、やっぱりエンジン式の50cc前後くらいは欲しいですね。
本格的にやるなら、やっぱりエンジン式の50cc前後くらいは欲しいですね。
以上です。
その他にも、こまごましたものがありますが、必要を感じたときに揃えればいいでしょう。
★お願い★
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
ちょと時間が取れなかったので、しばらく更新できませんでした。
今回はちょと手を抜いちゃいましたかね。
天気が悪い日が続けばいいんですがねぇ。笑
【参考情報】
スクライバー =もっと高価なものもありますが、これで充分です。
木回し =もっと太く長い丸太を回すには柄の長いものもあります。
外丸ノミ =これは24mm幅ですが30mm幅くらいが使いやすいと思います。
ちょと時間が取れなかったので、しばらく更新できませんでした。
今回はちょと手を抜いちゃいましたかね。
天気が悪い日が続けばいいんですがねぇ。笑
【参考情報】
スクライバー =もっと高価なものもありますが、これで充分です。
木回し =もっと太く長い丸太を回すには柄の長いものもあります。


- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】仮組みの解体時、どうやって番号付けるの? 2021/06/11
-
【ログハウス】丸太の曲がりはどうやって見るの? 2021/05/07
-
【ログハウス】どんな道具を揃えたらいいの? 2021/04/30
-
【ログハウス】丸太の皮はどうやって剥くの? 2021/04/13
-
【ログハウス】高さはどうやって管理するの?=その2 2021/04/08
-
最終更新日 : 2021-04-30