3~4週間おきに灰を取り出しています。灰出しトレイがないのです。
当初は検討したのですが、これでも用は足りますからねぇ。
ロストルもありません。火起こしがちょとしにくいけど。無くても燃えるのでねぇ。
下の鉄板が焼けすぎないように2cmほど灰を残しています。
例・・・・、飛・・見・早送・・・・・。笑
今日はいい天気でしたが、ちと空気も冷たかったです。
明日からは、春だったんだねぇ~的な真面目な気候になるようです。
さて、まじめに外仕事しましょうかね。
パソコンが壊れたついでに、格安の有料動画編集ソフトをインストールしてみました。
ちょと試してみたのですが、ドツボにハマって半日やってましたよ。で、できたのがコレです。
機能が多いので覚えるのが大変。うーん、今までのほうがいいかしらねぇ。
ま、使い分けて、コツコツと覚えていきましょうかね。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
当初は検討したのですが、これでも用は足りますからねぇ。
ロストルもありません。火起こしがちょとしにくいけど。無くても燃えるのでねぇ。
下の鉄板が焼けすぎないように2cmほど灰を残しています。
例・・・・、飛・・見・早送・・・・・。笑
今日はいい天気でしたが、ちと空気も冷たかったです。
明日からは、春だったんだねぇ~的な真面目な気候になるようです。
さて、まじめに外仕事しましょうかね。
パソコンが壊れたついでに、格安の有料動画編集ソフトをインストールしてみました。
ちょと試してみたのですが、ドツボにハマって半日やってましたよ。で、できたのがコレです。
機能が多いので覚えるのが大変。うーん、今までのほうがいいかしらねぇ。
ま、使い分けて、コツコツと覚えていきましょうかね。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
カメムシ追出し(動画) 2021/04/25
-
ミツバチマンション見学会・準備完了 2021/04/24
-
【手作り薪ストーブ】灰の取り出し(動画) 2021/04/23
-
日干しメカブを作ってみました 2021/04/18
-
【薪づくり】玉切り=パート2(動画) 2021/04/17
-
最終更新日 : 2021-04-23