FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › パソコンが壊れると情報弱者になってしまうぅ~!(再)
    2021-04-22 (Thu) 17:27

    パソコンが壊れると情報弱者になってしまうぅ~!(再)

    テレビもねえ、ラジオもねぇ、新聞もねぇ、人もいねぇ、山ん中じゃ何にも使えねぇ。おらこんな生活好きだぁ~。♪
    そんなところの唯一の味方、パソコンが壊れてしまいました。
    ハードディスクの劣化でデータエラーになったようで、結果的には買え替えました。
    データはほぼ無事だったのですが、システムが初期状態になったため、今までの状態に戻すのがメチャ大変です。
    まるまる一日やってますが、なんとか写真付きのブログだけは書けるようになったので、ご報告がてら記事にしました。
    ※途中で間違ってアップしてしまったようでスンマセン。

    中古ですが、ほぼ同性能のパソコンです。
    ハードディスク(HDD)に代わってSSDというものが入っています。
    DSCN2891.jpg

    今まで使っていた壊れたパソコンです。
    ハードディスクを取り出して検査してもらいました。劣化で一部データが処理できなくなったようです。
    DSCN2869.jpg

    これが、壊れたハードディスクです。記念にもらって、いや持ち帰ってきました。
    DSCN2895.jpg

    ここから先は、経過など覚え書きです。
    一昨日、「ウィンドウズ10のサポートが終了するので更新するため再起動してください」ってメッセージが出てきたのです。
    1~2度パス(無視)していたのですが、外仕事もあったので、クリックしてしまったのです。朝の8時ころでした。
    そうしたら、なにやらゴチョゴチョと始まて、何回か再起動してました。が、自動ではなく「ある操作」をしなければならないのです。

    この「ある操作」なのですが、これまた厄介なのですよ。
    2~3か月前に、恐ろし気な黒地に赤文字の「American Megatrends」というメッセージが出てきたのですよ。
    いろいろ調べて対策してみたのですが、治りませんでした。残るはメモリー電池のようです。(PC屋さんもそう言ってました)
    ですが、電源を入れるたびにF1キーを押せば起動していたので、面倒だけどそのまま使っていたのでした。
    の再起動の様子を伺いながら、F1キーを押してあげていたのでした。

    2~3時間たってからは、「更新プログラムを作成しています。89%」とかになって、延々と続くのです。「91%」になったのが夕方です。
    いい加減にしろ!っおもって電源を切ろうともしたのですが、ここまで待ったのだからと一晩待つことに決めたのです。
    久しぶりのパソコンなしの夜を過ごしましたよ。この日は休肝日ならぬ休PC日でしたね。

    それで翌朝のメッセージが「更新できませんでした」ですよ。
    その後なんど電源を入れても立ち上がらなくなってしまいました。こりゃ手に負えないわ、ということで、タブレットでパソコン屋さんを探しました。古いけど予備で使えるコレがあってよかったわ。
    隣の町に、パソコン修理、中古販売、講習とかをやっている店を発見しました。自分でやっているようで、ちょと信用おけそうな感じでした。
    一般店などに持ちこんで預かりとかになってしまうと面倒なので、すぐに対応してくれそうなところを選んだわけです。ま、これが正解でしたよ。

    予約も取らずに、開店直後にお邪魔しました。10時半くらい。
    すぐにハードディスクを点検してくれて、すぐに結果を教えてくれて、すぐに概算見積もりを出してくれて、選択を迫られましたぁ。
    概要はこうでした。
    現PCを修理して使う場合、55000円くらい。
       ●ハードディスク交換=10000円くらい(SSDに変更) 
       ●真っ新にしてからのセットアップとシステム構築=25000円
       ●ハードディスクからのデータ移管=20000円

    中古の同レベルPC(SSD内蔵)に乗り換える場合、35000円くらい。
       ●パソコン代=約20000円
       ●ハードディスクからのデータ移管=20000円(値引き30%可?)

    こりゃ悩むこともないですよね。即決で、買い替えに決定です。焦っていたしねぇ。
    正式見積もりまで1時間ほど待たされて、35200円に決定。
    ただ、他の仕事もあるので、夕方までには完了させるとのことでした。

    ところで、このお店に2度行きましたが、その度にオジサンたちが講習を受けてました。人気があるんですねぇ。




    家に戻って出直すのも面倒なので、時間つぶしを兼ねて付近を散策ドライブすることに。
    といっても、このあたりは東日本大震災の被害地なのですよ。
    なので、主にボランティアで活動していた地域のその後の様子見ということになってしまいました。

    簡単に言うと、埋め立てや道路整備などのインフラはだいぶ出来上がっていました。
    空地も多く様変わりしてます。住宅はほとんど山側に建ってました。個々の家や建物などや細かい工事などはアッチコッチでやってます。
    これが落ち着き、以前のような生活状態になるには、あと数年から十年くらいかかりますかねぇ~。

    そして、夕方5時ころに完成して引き取ってきました。




    三陸道(無料の高速)もだいぶ繋がっていて便利になってました。
    ただ乗り降りがちょと難しかったです。同じインターから乗っても帰りはそこで降りられないとか、途中で降りたけど同じ方向には乗れないとか・・・混乱しましたよ。
    一つおきくらいにそれが発生するのです。大きい街には一般的な乗り降りどちらもできるのがあるんですがね。
    よく地理を理解してないと、行ってみたら乗れなかった、降りられなかったってことがあるのです。予算をちとケチったのか?なかったのか?ですかねぇ。
    ちなみにほとんど片側一車線です。石巻市あたりは2車線になってます。




    前回パソコンを取り換えてから4年くらい経ってました。これも中古だったので、もう寿命だったのですねぇ。ハードディスクは磁気機械式ですからね。

    またまた、写真を取り込むのに苦労しました。ソフトは新規にダウンロードしたけど設定方法を完全に忘れてました。
    当時も試行錯誤して使えるようにしたのですが、定例操作ばかりしていると、どうやったの覚えてないのでした。
    カメラの中にある全画像を取り込んじゃうのですよ。重複してしまうのです。何度も削除しました。
    結果的には、最新画像だけ選択して取り込み、カメラ側の全画像を消去してしまいました。こうすれば、あとは最新の画像だけを取り込めました。
    いやああ、これだけで4時間もかかりましたよ。いやはや・・・。




    唯一の情報収集と楽しみがパソコンなのですよ。これがないと生活できません。
    さてさて、今まで通りに落ち着くまでには、もちょっとかかりますかねぇ。
    災害復旧と同じみたいです。復旧はできても復興はできるのかしら?

    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)


    関連記事

    最終更新日 : 2021-04-22

    Comments







    非公開コメント