FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 背割り腹割りの効果は?
    2010-01-25 (Mon) 18:23

    背割り腹割りの効果は?

    さてさて、週末ログスクールの募集広告がやっと出せました。
    今回はちょっとリスクが大きいのですが、乗りかかった船、止めるわけにもいかず、スタートしました。
    果たして参加者は?これからが気がかりです。

    とまあ、こんなことを考えながら、ボーっと眺めていたら、ちょっと発見!

    これは、丸太の下側の割れです。
    IMG_5687.jpg

    当たり前のことというか、これが正解なのですね。
    グルーブが密着すると、広がるので、下側が割れるのです。
    ときどき、横が割れたり、上が割れたりするへそ曲がりもありますがね。
    (マシンカットなどでは横割れが多いですね。)

    ということは、円周は上部に向かって縮んでいる?ハズですね。しみじみと見てみましたよ。
    IMG_6006.jpg
    スカーフの上部が縮んでいるのでしょうか。ノッチの密着面が上部になるほど開いていますよね。わずかですが。

    別件で思い出しました。グルーブのスカーフ上部はスキマが空きやすいですね。
    これが影響しているのかも知れません。

    いままであまり気にしなかったのですが、この問題を解決するのが、背割りなのでしょうかねえ?
    果たして、効果があるのですかね。ご存知の方があったら教えてくださいな。
    今度のスクールで検証してみるのもアリかな。でも結果は先ですねええ。

    これは、あるところで見掛けたものです。グルーブに腹割りが入っています。
    IMG_5214.jpg

    どうせ割れるなら、積極的に割れてもらいましょう、という考え方のようです。
    ある意味、正解かも?いずれ、この効果の検証に行ってきます。

    ちなみに、このログは、丸太が細い割りに、スパンが長いので、このようなダイナミックな組み合わせになってます。
    IMG_5213-2.jpg

    いやはや、お見事としか言えませんね。もちろんロックノッチのオンパレードでしょうね。

    何でもアリのセルフビルドはいいですねええ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    <追記>
    重要なことが心配になりました。
    背割りを入れた場合、背が割れ、グルーブが割れたら、丸太が縦に2つに割れてしまうのではないか?という問題です。
    背が割れれば、グルーブは割れない?ってことはないでしょうねええ。
    程度の問題でしょうが、これはちょっと気になります。

    <追記2>
    背割りには、なぜクサビを打ち込むのか?これも疑問なのです。
    それれから、部分的に背割りを入れた場合、全体(端から橋まで)割れることはないのか?

    以前、カービングで実験したことがあるのですが、部分的に入れたものは効果が無かったですね。その部分は広がらず、他の部分が割れました。
    全体に背割りを入れたときは、それが更に広がり、他の部分はほとんど割れませんでしたね。 
    関連記事

    最終更新日 : 2022-01-11

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了どの

    了解しました。
    たしかあのログは、深さ60ミリくらいで切り込んでましたよね。
    近々に見学させていただきます。
    2010-01-28-10:36 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん
    いますね いまだに...
    チェンソーのハンドル 特別なのに取り替えてチェンソーを
    裏返して使って見せたり 
    細っこい丸太の刻みに60ccを超えるようなチェンソー使ったり
    チェンソーで 鉛筆削って見せたり
    意味も無くしょっちゅう空ぶかししてみたり
    カナダで修行したことだけが自慢の種だったり...
    そんなビルダーさんが いまだにけっこういますですよ
    2010-01-27-19:19 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    グループまで達する背割れを入れるなんて アホですよ
    (言えませんでしたけどね)v-8

    背割れを入れたヒノキの小型ログハウスは 現地立て込み以来半年以上たちますが 屋根工事を終わった段階で 放置状態で建具が入ってませんですので 今なら背割れの状況をつぶさに見れるですよv-12

    ヒノキは特にクラックが入りやすいようです
    ということは ログハウスの用材としては 不向きなのかも知れませんなァσ(ё_ё)v-236
    2010-01-27-19:08 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    見ていてくれましたね。有賀とさんです。

    そうですか、了解しました。見える木口以外は全部ということですね。
    その後の状態を見学に行きたいものです。

    カナダのログはグルーブまで割れていましたか。ということは可能性はあるんですね。
    いやああ、下手にやったらヤバイですね。勉強になります。
    2010-01-27-09:29 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    化粧丸太の場合は、背割りをやってますよね。

    ログでもアーチカットの上部とかにはやります。

    楔の打ち込みは、ボクもヒヤヒヤしながらやってましたね。割った経験はありませんが。
    2010-01-27-09:21 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    そうね、背割りのクサビ。これも疑問なんですね。

    開いた部分が閉じてしまわないようにってことのようですが、本当かなああ?
    一か所割ったら、そこが一番広がり、他は余り割れないという効果でしょう。
    2010-01-27-09:16 あかじい
    [ 返信 ]

    思い出したけど・・・

    タイコ挽きのログを縦にして積んでいく工法でも、背割りを入れて、グルーブがあっても、横にクラックが入ってる事ありますよね。
    あの工法もクサビを入れてたような気がするんだけど、はっきりと覚えてないんですよね。

    要は断面積がより大きいほうが、当然、強度もあるって事でしょ?
    木材に対してのダメージが少なければ少ないほど、強度も保持できるって事だと思うし。
    (単純に繊維を切断すればそれだけ弱くなる訳ですから)


    唐宇了先生、ザァとらしくですか(笑)

    他人の専門職ブログを読んでると、それアブねーだろって事を結構やってたりするんですよね。
    本人は、それだけの信念を持ってやってるんでしょうけど。

    何年か前、素人相手のログスクールで、ものすごく危ない姿勢でチェーンソーを使わせてる様子を写真に撮って、ブログに公開してた人、いてましたけどね。
    あんた、これ危ないやろ?って指摘したら逆ギレされましたけどね。
    それこそ千葉か・・・関東だったと思いましたけど。

    2010-01-26-23:40 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    私が背われをやったログハウスは3坪の小さいものでした 末口20cmくらいでしたので 丸ノコで十分だと思いましたが 丸太は ヒノキでしたので 特にひび割れが すごかったようです

    背割れは ログエンドの方は スカーフの端のところからノッチの頭を通って 開口部木口まで 入れました
    開口なしのときは 反対側のノッチの先 スカーフの端くらいまで入れました

    背割れとグループの クラックが貫通して 丸太が 割れたという話は 聞いたことがありませんですが

    カナダ人が 日本で刻んだ米松のログハウスの移築をしたことがありました が

    背割れが1m間隔で1mの背割れ それが Vグループまで達していました

    完成して最後に通しボルトを締めてみると いつまでも硬くならず 心配で 絞めるのをやめましたです

    グループが 広すぎて通しボルトを締めすぎると 割れるかも...
    グループは オーバースクライブなしで 狭くすることが 望ますいと思っておりまふです

    池田さん
    千葉のtottonomori というところでは ザァとらしくブログに載せてましたよ(もしかすると削除したかも...)



    2010-01-26-21:52 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    在来建築で丸太の化粧桁の時は背割りして楔を打ち込んでましたよ、それと杉丸の床柱なんかは塗り壁と柱の際が塗り壁が割れるので楔を目いっぱい打ち込んでいました。
    一度打ち込みすぎて薪割り状態になり一本ダメにした苦い思い出がありますデス。
    2010-01-26-21:37 スバナ
    [ 返信 ]

    強度はかなり落ちるような気がするけど

    横揺れには相当弱くなるような気もしますけどね。
    在来で、無節の柱を四隅に使うと(ましてや逆木にする人はいないと思うけど)
    ホゾを中心に裂けやすくなるようですけど
    だから節(もちろん生き節ね)の多いものを使うほうが粘り強い家にはなると教えられましたけどね。



    その昔、三浦さん辺りが執筆した書籍などには、背割りを入れたあと、クサビを打ち込んでましたよね。
    今、こんな事やってる人、いてるのかな?
    2010-01-26-19:31 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐宇了どのへ質問

    見ていてくれるかな?

    背割りが割れ、グルーブが割れたら、丸太が縦に2つに割れることはないのですかね?

    それとも、背が割れたら、グルーブは割れない?ですか?
    2010-01-26-18:45 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    なかなか冴えてますねええ。グーです。
    Vグルーブ?コマチネを言いたいためだけ?

    気持ちだけのプレゼントです。今年もいいことしちゃった!
    2010-01-26-18:42 あかじい
    [ 返信 ]

    背わりして見るかい今日も?失礼しました、背伸びして見る海峡を・・でした。
    いやー色々難しいですね、私の得意なVグルーブは駄目?
    いつも注意しているのですが、食い込むんですね~コマネチっと決別しないといけませんです。
    そうだあかじいsんからの年賀状、切手シート当りました有り難う御座いました。感謝です!
    2010-01-26-14:51 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    芋久保さん

    やっぱり、そう思いましかた。(笑)
    でも、今は、いい先生に恵まれていますね。

    広いグルーブ幅。どうして、そういう方法を取ってしまうのか?その心理が知りたいですね。
    教えてくださいな。
    2010-01-26-09:49 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了どの

    さっそくのコメント待ってましたよ。
    丸ノコの背割り(1.5mm位)が1cmに開きましたか。
    効果がありそうですね。ありがとうございます。

    ある本には、この背割りをノッチ部の上だけ(1mくらい)割っているものがありますが、この件については、どう考えますかね?

    グルーブ幅がこんなに広くなる原因は、高さを無理やり合わせようとしているのか、丸太が上下方向に曲がっているんでしょうね。
    2010-01-26-09:45 あかじい
    [ 返信 ]

    パチパチパチ~、唐 宇 了さんのコメントにですよ~ん。
    一番下の画像は一瞬、私が作った
    物置きログハウスかと思いましたです ドモ\(^_^
    2010-01-26-06:44 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    最後の写真は プロとしては絶対に やってはいけませんナ

    グループ幅が 広すぎるんですな
    丸太の重量が グループへかかります
    グループが広い分 丸太の傾斜のきついところにグループエッジがかかります 
    上からの加重が 斜め45度くらいで下に向かって働きますのでほっといても払われ状態になってしまいます

    腹割れなど入れた日には グループはさらに広がり
    その分が セトリングスペースとなりノッチのトップ部分のセトリングスペースが なくなるまで下がります

    この程度の太さの丸太でしたら グループ幅は 5cmもあれば十分でしょう

    去年 うちで作った3坪のお風呂は 末口18cm~20cmでやりました 丸の子で 背われを入れましたが
    開いてるところは 10mmを超えてるところもありました

    それなりには 効果あったのでしょうね
    グループが狭いと丸太同士は 強烈に 食い込み密着しますので 背われ効果も大きいんでしょうv-13
    2010-01-25-21:25 唐 宇 了
    [ 返信 ]