さて今年も、夏野菜のミニミニ家庭菜園の準備です。
昨年はピーマンが大豊作でした。ミニトマトは途中で枯れてしまいましたがね。
この辺りでは5月初旬あたりから苗が出回ります。そこであらかじめ自前の(自分の)堆肥を入れておきます。
ごく端的にいえば人糞堆肥です。ちゃんと発酵させてありますよ。これは効きますよぉー!
この場所です。昨年の支柱の隣に作ります。外に出て数メートルなのですぐに採れるのですよ。

30cmくらいの深さに溝を掘っています。長さは3mくらいです。

これがコンポストの堆肥です。

青い容器には半年前の嫌気発酵の堆肥が入ってました。サラサラになってましたよ。

さらに腐葉土(切り屑と土を混ぜたもの)を掘ってきます。

これを上に被せてておきます。

この状態で1週間ほど置き、その後掘った土を被せておきます。
さらに1週間後くらいに苗を買ってきて植えます。
ミニトマト、ピーマン、ナスがいいですねええ。強いので2本あれば十分です。とにかく初冬まで収穫できますからねぇ。
楽しみ楽しみなのです。
今日もいい天気でした。シイタケ原木の玉切りをしてました。
合間に気になっていた秘密のワラビ畑を見に行ってみました。(うちのワラビもチラホラ出てきたので)
出てましたねええ。これだけ収穫がありました。これも秋まで収穫できますから貴重なのです。大好物です。

これはうちの2年目の畑です。今年も採らないほうがいいかなぁ~。



お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
昨年はピーマンが大豊作でした。ミニトマトは途中で枯れてしまいましたがね。
この辺りでは5月初旬あたりから苗が出回ります。そこであらかじめ自前の(自分の)堆肥を入れておきます。
ごく端的にいえば人糞堆肥です。ちゃんと発酵させてありますよ。これは効きますよぉー!
この場所です。昨年の支柱の隣に作ります。外に出て数メートルなのですぐに採れるのですよ。

30cmくらいの深さに溝を掘っています。長さは3mくらいです。

これがコンポストの堆肥です。

青い容器には半年前の嫌気発酵の堆肥が入ってました。サラサラになってましたよ。

さらに腐葉土(切り屑と土を混ぜたもの)を掘ってきます。

これを上に被せてておきます。

この状態で1週間ほど置き、その後掘った土を被せておきます。
さらに1週間後くらいに苗を買ってきて植えます。
ミニトマト、ピーマン、ナスがいいですねええ。強いので2本あれば十分です。とにかく初冬まで収穫できますからねぇ。
楽しみ楽しみなのです。
今日もいい天気でした。シイタケ原木の玉切りをしてました。
合間に気になっていた秘密のワラビ畑を見に行ってみました。(うちのワラビもチラホラ出てきたので)
出てましたねええ。これだけ収穫がありました。これも秋まで収穫できますから貴重なのです。大好物です。

これはうちの2年目の畑です。今年も採らないほうがいいかなぁ~。



お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
山暮らしの雑件=山桜、シイタケ菌、オイルの値段、カメムシの湯、ワラビ、ニホンカモシカ 2021/04/28
-
【薪づくり】根株伐り(動画) 2021/04/28
-
「自分の!」コンポスト堆肥で菜園の準備 2021/04/27
-
シイタケ原木のナラの木を伐倒しました 2021/04/26
-
カメムシ追出し(動画) 2021/04/25
-
最終更新日 : 2021-04-28