知り合いから「ナラの木ある?」って電話がありました。
知り合いの知り合いがシイタケの菌を植えたいのだそうです。自分で伐りに来るというのです。
ところが、なかなか伐りに来ないのですよ。海の仕事なので時化のときしか休めないようなのです。
そういえばウチの原木も数年たつので入れ替えの時期なのでした。ついでに伐採することにしました。
手ごろなのは目先にあるのですが、ちょと場所が悪く、一人で伐採はちと面倒です。
もう一本必要なのですが、なかなか見つかりません。場所が悪かったり、太すぎたり。
森の中を探し回って、掛かり木になりそうですが、やっと見つかりました。
本来は3月ころまでに伐って、2~3週間は乾燥させなきゃならないので、かなり時期が遅れているのです。
いつ来るかわからないので、ついでに伐ってあげることにしました。
この左側に傾いているちと細い木です。

周辺の邪魔になる木は切ったのですが、天辺でからんで掛かり木になってしまいました。

元の方を切り落としたら、倒れましたよ。ラッキー!

太さは16~17cmくらいです。

もう一本伐らなければなりません。こやつが面倒なのですよ。一人では。
左側に傾いてます。車庫があります。手前には太い栗の木があります。右側にしか倒せないのです。

ロープを掛けるためにハシゴを掛けたいのですが、右の枝がじゃましてます。
まずコイツを手ノコで切り落としました。

ハシゴを掛け替えて、ロープを掛けました。
※スローロープというテクニックもあるのですが、ヘタなのです。

ロープのアンカーは軽トラです。いま距離を測っています。

※この棒の先端が木の天辺になるように体を移動して合わせます。その位置まで倒れた木がきます。
この棒は握ったところから、目までの(肩付近)の長さです。
つまり2等辺直角三角形を作るわけです。わかるかなぁ?(図解すればいいのですが、後日にでも)
数メーター余裕を取るのですが、ギリギリで軽トラの牽引フックにロープを通しました。

ロープを折り返して、近くの木に結んでおきます。倒すとき、このロープを引くという塩梅です。

クサビでだいぶ起きたのですが、最後はロープを引っ張って倒しました。(後日動画で)

ちと右にいってしまい、柳の木に掛かって折れてしまいました。ま、いいか!

軽トラの右に見える手袋が木の先端です。1mくらいの余裕がありましたね。
実はロープがギリギリだったので、軽トラ打撃覚悟だったのですよ。ボロ系ですからね。笑

新芽が膨らんでますね。もうすぐ葉が出そうです。

最後にアクシデントです。軽トラのセルが回りません。バッテリーが弱っていたんです。
これまでは何とかかかっていたんですがねぇ。チャージャーでかけましたよ。

午後からだったので、これで時間切れです。助っ人がいれば、玉切りまで終わったのにねぇ。
これは、このまま置いておきます。葉枯らしです。時間があるときに90cmの玉切りにして乾燥させます。
2本とも太さは16~17cmくらい、長さは幹だけでも10mくらいあるので、1本90cmですから、10本(合計20本)くらいとれます。
10本あげて、ボクが10本使います。シイタケ菌は500個ほど必要でしょうねぇ。
やれやれ、急に仕事が増えてしまったわ。というか、気づかされたというか・・・。
今日も肌寒かったです。13度くらいです。予報では晴れだったのですが、まったくの曇り空でした。
ま、天気予報の晴れは、雲が80%までですからねぇ。庶民にはコレは雲りですよねぇ。
せめて50%くらいでないと晴れと言ってほしくないですね。
外で仕事をする分にはちょうどいい気温なんですが、家の中でじっとしていると寒いです。
朝晩は薪ストーブを焚いてますしね。そろそろ薪が切れそうです。
ああ、来来冬分の薪割りもしなきゃねぇ。
パソコンダウンのおかげで仕事が溜まってしまったわ。
参考までに、シイタケ原木の値段です。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
知り合いの知り合いがシイタケの菌を植えたいのだそうです。自分で伐りに来るというのです。
ところが、なかなか伐りに来ないのですよ。海の仕事なので時化のときしか休めないようなのです。
そういえばウチの原木も数年たつので入れ替えの時期なのでした。ついでに伐採することにしました。
手ごろなのは目先にあるのですが、ちょと場所が悪く、一人で伐採はちと面倒です。
もう一本必要なのですが、なかなか見つかりません。場所が悪かったり、太すぎたり。
森の中を探し回って、掛かり木になりそうですが、やっと見つかりました。
本来は3月ころまでに伐って、2~3週間は乾燥させなきゃならないので、かなり時期が遅れているのです。
いつ来るかわからないので、ついでに伐ってあげることにしました。
この左側に傾いているちと細い木です。

周辺の邪魔になる木は切ったのですが、天辺でからんで掛かり木になってしまいました。

元の方を切り落としたら、倒れましたよ。ラッキー!

太さは16~17cmくらいです。

もう一本伐らなければなりません。こやつが面倒なのですよ。一人では。
左側に傾いてます。車庫があります。手前には太い栗の木があります。右側にしか倒せないのです。

ロープを掛けるためにハシゴを掛けたいのですが、右の枝がじゃましてます。
まずコイツを手ノコで切り落としました。

ハシゴを掛け替えて、ロープを掛けました。
※スローロープというテクニックもあるのですが、ヘタなのです。

ロープのアンカーは軽トラです。いま距離を測っています。

※この棒の先端が木の天辺になるように体を移動して合わせます。その位置まで倒れた木がきます。
この棒は握ったところから、目までの(肩付近)の長さです。
つまり2等辺直角三角形を作るわけです。わかるかなぁ?(図解すればいいのですが、後日にでも)
数メーター余裕を取るのですが、ギリギリで軽トラの牽引フックにロープを通しました。

ロープを折り返して、近くの木に結んでおきます。倒すとき、このロープを引くという塩梅です。

クサビでだいぶ起きたのですが、最後はロープを引っ張って倒しました。(後日動画で)

ちと右にいってしまい、柳の木に掛かって折れてしまいました。ま、いいか!

軽トラの右に見える手袋が木の先端です。1mくらいの余裕がありましたね。
実はロープがギリギリだったので、軽トラ打撃覚悟だったのですよ。ボロ系ですからね。笑

新芽が膨らんでますね。もうすぐ葉が出そうです。

最後にアクシデントです。軽トラのセルが回りません。バッテリーが弱っていたんです。
これまでは何とかかかっていたんですがねぇ。チャージャーでかけましたよ。

午後からだったので、これで時間切れです。助っ人がいれば、玉切りまで終わったのにねぇ。
これは、このまま置いておきます。葉枯らしです。時間があるときに90cmの玉切りにして乾燥させます。
2本とも太さは16~17cmくらい、長さは幹だけでも10mくらいあるので、1本90cmですから、10本(合計20本)くらいとれます。
10本あげて、ボクが10本使います。シイタケ菌は500個ほど必要でしょうねぇ。
やれやれ、急に仕事が増えてしまったわ。というか、気づかされたというか・・・。
今日も肌寒かったです。13度くらいです。予報では晴れだったのですが、まったくの曇り空でした。
ま、天気予報の晴れは、雲が80%までですからねぇ。庶民にはコレは雲りですよねぇ。
せめて50%くらいでないと晴れと言ってほしくないですね。
外で仕事をする分にはちょうどいい気温なんですが、家の中でじっとしていると寒いです。
朝晩は薪ストーブを焚いてますしね。そろそろ薪が切れそうです。
ああ、来来冬分の薪割りもしなきゃねぇ。
パソコンダウンのおかげで仕事が溜まってしまったわ。
参考までに、シイタケ原木の値段です。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【薪づくり】根株伐り(動画) 2021/04/28
-
「自分の!」コンポスト堆肥で菜園の準備 2021/04/27
-
シイタケ原木のナラの木を伐倒しました 2021/04/26
-
カメムシ追出し(動画) 2021/04/25
-
ミツバチマンション見学会・準備完了 2021/04/24
-
最終更新日 : 2021-05-03