伸ばしに伸ばしていた冬用タイヤ交換をやっとやる気になりました。もう北海道にでも行かなきゃ雪が降ることはないでしょう。
ちょと前に古いフロアジャッキをもらったので試してみます。これなら持ち上げるのも楽そうだし2本いっぺんに交換できますからね。
まずは交換用のタイヤの空気圧をチェックします。前は2kg後ろは3.5kgにしときます。バンですから。

フロアジャッキを箱から出してみました。初見参です。あれまあ、けっこうサビてるわ。
水没したような泥も付着しているような。

とりあえず掃除しながら、可動部分に給油しました。作動オイルは入っていましたね。
上げ下げもできます。たぶん正常に動くような気がしました。

フロアジャッキは使ったことがなかったので、このアクティバンのジャッキアップポイントがわかりません。(マニュアルには車載用のしか書いていない)
ネットで探したけど、トラックばかりでなかなか該当せず、やっとYouTubeにありましたよ。いやああ、何でもあるので感謝です。
しかし、実際に上げてみようと思ったら、なんと、入らないじゃぁあーりませんか!この車は前シャコタンなのです。そのせい?

横に掛けるのも面白くないので、手ごろな木材があったので乗り上げることにしました。
7cmくらいなのですが、うまく両輪が乗りません。なんだかんだやって、やっと2輪とも乗りましたよ。

今度はちゃんとはいりました。台形の凸部がジャッキポイントでした。
地面が土なので、12mmの合板を敷くことにしました。ミシミシ言ってましたねぇ。
パンタジャッキをグルグル回すより格段に楽ですね。とはいってもハンドルが短いせいかそれなりに力は必要です。
初めてだったので、大丈夫なのかしら?と不安にもなりましたよ。

持ち上げると、ジャッキの車輪が10cmほど移動しました。そりゃそうね、バンは動かないんだから。

ちなみに、後ろの2つの車輪には車止めを入れています。後ろはハンドブレーキが利くはずですが念のため。

さらに念のため、ボディの下には左右ともタイヤを置いています。馬がないのでねぇ。

後ろは問題なくはいりました。後ろのほうが上げる量が少なくてすむのね。
太いバーの中央に掛けています。

タイヤはタッドレスをスタッドレスに替えました!?左側から右側へ。すこし幅広です。
実は購入時、間違って乗用車用が納品され、それが余っていたのです。5年くらい前のものですが、山は7分くらいあります。
もったないので、履き潰すことにしました。そんな無茶な運転はしませんからね。時速100kmくらいでは走るけど。

そんでもって試運転してきて、ナットを増し締めして完了です。
交換したタイヤを洗って、乾いたら袋に入れて来冬シーズンまで保管しておきます。

いつもは車載のパンタジャッキでやっても1時間くらいで終わるのにねぇ。
なんだかんだあって、初めてってのは時間がかかるわね。次は30分でできるかも?
【参考情報】
低床ってのもあるのね。これならよかったのにぃ。ちょと高いけどね。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
ちょと前に古いフロアジャッキをもらったので試してみます。これなら持ち上げるのも楽そうだし2本いっぺんに交換できますからね。
まずは交換用のタイヤの空気圧をチェックします。前は2kg後ろは3.5kgにしときます。バンですから。

フロアジャッキを箱から出してみました。初見参です。あれまあ、けっこうサビてるわ。
水没したような泥も付着しているような。

とりあえず掃除しながら、可動部分に給油しました。作動オイルは入っていましたね。
上げ下げもできます。たぶん正常に動くような気がしました。

フロアジャッキは使ったことがなかったので、このアクティバンのジャッキアップポイントがわかりません。(マニュアルには車載用のしか書いていない)
ネットで探したけど、トラックばかりでなかなか該当せず、やっとYouTubeにありましたよ。いやああ、何でもあるので感謝です。
しかし、実際に上げてみようと思ったら、なんと、入らないじゃぁあーりませんか!この車は前シャコタンなのです。そのせい?

横に掛けるのも面白くないので、手ごろな木材があったので乗り上げることにしました。
7cmくらいなのですが、うまく両輪が乗りません。なんだかんだやって、やっと2輪とも乗りましたよ。

今度はちゃんとはいりました。台形の凸部がジャッキポイントでした。
地面が土なので、12mmの合板を敷くことにしました。ミシミシ言ってましたねぇ。
パンタジャッキをグルグル回すより格段に楽ですね。とはいってもハンドルが短いせいかそれなりに力は必要です。
初めてだったので、大丈夫なのかしら?と不安にもなりましたよ。

持ち上げると、ジャッキの車輪が10cmほど移動しました。そりゃそうね、バンは動かないんだから。

ちなみに、後ろの2つの車輪には車止めを入れています。後ろはハンドブレーキが利くはずですが念のため。

さらに念のため、ボディの下には左右ともタイヤを置いています。馬がないのでねぇ。

後ろは問題なくはいりました。後ろのほうが上げる量が少なくてすむのね。
太いバーの中央に掛けています。

タイヤはタッドレスをスタッドレスに替えました!?左側から右側へ。すこし幅広です。
実は購入時、間違って乗用車用が納品され、それが余っていたのです。5年くらい前のものですが、山は7分くらいあります。
もったないので、履き潰すことにしました。そんな無茶な運転はしませんからね。時速100kmくらいでは走るけど。

そんでもって試運転してきて、ナットを増し締めして完了です。
交換したタイヤを洗って、乾いたら袋に入れて来冬シーズンまで保管しておきます。

いつもは車載のパンタジャッキでやっても1時間くらいで終わるのにねぇ。
なんだかんだあって、初めてってのは時間がかかるわね。次は30分でできるかも?
【参考情報】
低床ってのもあるのね。これならよかったのにぃ。ちょと高いけどね。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
テニス肘ならぬチェンソー肘?&ワクチン接種&丸太納入&イグニッション不良 2021/06/20
-
ホンダアクティバンの初めてのオイル交換に2時間もかかってしまった 2021/05/03
-
もらったフロアジャッキを使ってみたら、タイヤ交換に4時間もかかってしまった 2021/05/01
-
パソコンが壊れると情報弱者になってしまうぅ~!(再) 2021/04/22
-
老眼鏡を治すには老眼鏡が必要だった 2021/04/19
-
最終更新日 : 2021-05-01