タイヤ交換では手間取り時間切れになってしまったので、日を改めてオイル交換をしました。
まずは、マニュアルには書いてないので、YouTubeで勉強しました。今度はすぐにみつかりましたよ。
まずは場所の確認です。
ドレンボルトは後のバンパーから30cmほど奥にありました。(写真中央で手前にむいている)

オイルフィルターは黒なのでちょと見えにくいです。左後輪から内側に60cmほどの奥まったところです。
(写真中央です。黒いパイプのちょうど向こう側)

オイルの入れ口は、これまたオモシロイところにあります。
リアゲートを開いた左下の黒いポッチを引くと、左側のフタが開きます。燃料を入れたくなるような感じですねぇ。

オイルゲージは左後輪の内側すぐのところにあります。
ネジを緩めてから引き出します。まったく、ヘンなところにあるのねぇ。(ワイヤーの向こう側)

オイルはちょと少なめに入ってました。

必要な材料を準備しました。
フロアジャッキを用意したのは、下の隙間が狭そうなので持ち上げた方がいいかなと。使ってもみたかったのです。
ジャッキアップして、タイヤの下に材木を入れて高さを保持しようとの考えです。
でも、やり始めて気が付きました。ジャッキが掛ったままでは作業ができないのですよ。
いちいち取り外すのも面倒です。
それと上げたままオイルを抜いても全部抜けるのかどうか・・・。ますます面倒になります。

とりあえず、板と段ボールを敷いて潜ってみました。ギリギリですがなんとかいけそうです。
このまま続行しました。

まずはオイル抜きです。その前に5分ほどエンジンを掛けておいて、5分ほど冷ましています。
17mmのラチェットレンチで回しています。

ドレンボルトのワッシャは潰れるヤツじゃないんですね。
普通のワッシャです。これ純正なのかしら?中古なのでわからないです。あとでホンダさんに聞いてみよう。

続いてオイルフィルターの交換です。
横からの方が近いのですが、ケーブルが邪魔して入りにくいです。それにボディも少し低いようです。
しかたなく後ろから潜り込みました。全体像が見えないのですが、何とかなりました。
ここでアクシデント発生!聞いてはいたのですが、オイルフィルターレンチが抜けないのです。やっぱり!
ちょとゆすってみたのですが外れません。ので、そのまま外すことにしました。手もフィルターもオイルまみれになりましたよ。
新しいのを取り付けました。今度はハマることなく外れましたよ。
フィルターの種類によるんですかねぇ。

ドレンボルトも取り付けて、規定量の2.7リッター(フィルター交換の場合)を入れました。
再びエンジンを5分ほど掛けて、5分ほど冷ましてから、オイルゲージて点検しました。
おお。ちょうどピッタンコカンカン!ちょうど中央じゃないですかぁ。写真じゃわからないけど。ホンダさん正確なのね。

これで完了です。今回もこの車は初めてなので、なんだかんだで時間を取られ2時間もかかってしまいましたぁ。
それに、途中で緊急地震速報が鳴りました。山間部では防災放送も鳴るんですよ。
同時に揺れました。近いです。地震です。結果的に震度は5弱でした。
震源地はここから南東に100kmくらいのところです。津波は発生しませんでした。
ここのところ頻繁に起きていますねぇ。前回と同じ付近のようです。これで30分はロスしましたね。
前の車は4月ころに定期交換をしていたので、それが頭にあって、ちょと気が付くのが遅れてしいました。
8月に購入したのですが、9143km走ってました。ま、メーカー指定(1万キロまたは1年)内なので、ま、いいか!
前の車は5~6千キロで交換していました。これも古いから同じくらいで交換したいですね。
午後からは雨の予報だったので、午前中に取り掛かかったのは正解でした。予報通り雨が降ってきましたよ。
それにしてもちょと車の下が狭いねぇ。なんとか対策を考えねば・・・。
昨日は、天気も雨時々曇り。気温15度前後。肌寒かったです。
山菜取りにお客さんが来てました。そして一杯やってしまったのでブログのアップができませんでした。
今日も同じような天気です。ここのところ不順な天候が続いています。明日からはやっと本来の20度を超えるようになりそうです。
ミツバチ一家もそろそろやってくるかも・・・。
一緒にワラビを採ってきました。前回のストックがなくなったのでタイミングが良かったです。
これでまた一週間は食べられます。今回は頭を取り除きましたよ。やっぱり歯触りがよくないので。

【参考情報】
オイルフィルターレンチ46mmです。やりにくそうな場所だったのでカップ型を買いました。
ついでだったのでオイルフィルターも買ってしまいました。ちと高い。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
まずは、マニュアルには書いてないので、YouTubeで勉強しました。今度はすぐにみつかりましたよ。
まずは場所の確認です。
ドレンボルトは後のバンパーから30cmほど奥にありました。(写真中央で手前にむいている)

オイルフィルターは黒なのでちょと見えにくいです。左後輪から内側に60cmほどの奥まったところです。
(写真中央です。黒いパイプのちょうど向こう側)

オイルの入れ口は、これまたオモシロイところにあります。
リアゲートを開いた左下の黒いポッチを引くと、左側のフタが開きます。燃料を入れたくなるような感じですねぇ。

オイルゲージは左後輪の内側すぐのところにあります。
ネジを緩めてから引き出します。まったく、ヘンなところにあるのねぇ。(ワイヤーの向こう側)

オイルはちょと少なめに入ってました。

必要な材料を準備しました。
フロアジャッキを用意したのは、下の隙間が狭そうなので持ち上げた方がいいかなと。使ってもみたかったのです。
ジャッキアップして、タイヤの下に材木を入れて高さを保持しようとの考えです。
でも、やり始めて気が付きました。ジャッキが掛ったままでは作業ができないのですよ。
いちいち取り外すのも面倒です。
それと上げたままオイルを抜いても全部抜けるのかどうか・・・。ますます面倒になります。

とりあえず、板と段ボールを敷いて潜ってみました。ギリギリですがなんとかいけそうです。
このまま続行しました。

まずはオイル抜きです。その前に5分ほどエンジンを掛けておいて、5分ほど冷ましています。
17mmのラチェットレンチで回しています。

ドレンボルトのワッシャは潰れるヤツじゃないんですね。
普通のワッシャです。これ純正なのかしら?中古なのでわからないです。あとでホンダさんに聞いてみよう。

続いてオイルフィルターの交換です。
横からの方が近いのですが、ケーブルが邪魔して入りにくいです。それにボディも少し低いようです。
しかたなく後ろから潜り込みました。全体像が見えないのですが、何とかなりました。
ここでアクシデント発生!聞いてはいたのですが、オイルフィルターレンチが抜けないのです。やっぱり!
ちょとゆすってみたのですが外れません。ので、そのまま外すことにしました。手もフィルターもオイルまみれになりましたよ。
新しいのを取り付けました。今度はハマることなく外れましたよ。
フィルターの種類によるんですかねぇ。

ドレンボルトも取り付けて、規定量の2.7リッター(フィルター交換の場合)を入れました。
再びエンジンを5分ほど掛けて、5分ほど冷ましてから、オイルゲージて点検しました。
おお。ちょうどピッタンコカンカン!ちょうど中央じゃないですかぁ。写真じゃわからないけど。ホンダさん正確なのね。

これで完了です。今回もこの車は初めてなので、なんだかんだで時間を取られ2時間もかかってしまいましたぁ。
それに、途中で緊急地震速報が鳴りました。山間部では防災放送も鳴るんですよ。
同時に揺れました。近いです。地震です。結果的に震度は5弱でした。
震源地はここから南東に100kmくらいのところです。津波は発生しませんでした。
ここのところ頻繁に起きていますねぇ。前回と同じ付近のようです。これで30分はロスしましたね。
前の車は4月ころに定期交換をしていたので、それが頭にあって、ちょと気が付くのが遅れてしいました。
8月に購入したのですが、9143km走ってました。ま、メーカー指定(1万キロまたは1年)内なので、ま、いいか!
前の車は5~6千キロで交換していました。これも古いから同じくらいで交換したいですね。
午後からは雨の予報だったので、午前中に取り掛かかったのは正解でした。予報通り雨が降ってきましたよ。
それにしてもちょと車の下が狭いねぇ。なんとか対策を考えねば・・・。
昨日は、天気も雨時々曇り。気温15度前後。肌寒かったです。
山菜取りにお客さんが来てました。そして一杯やってしまったのでブログのアップができませんでした。
今日も同じような天気です。ここのところ不順な天候が続いています。明日からはやっと本来の20度を超えるようになりそうです。
ミツバチ一家もそろそろやってくるかも・・・。
一緒にワラビを採ってきました。前回のストックがなくなったのでタイミングが良かったです。
これでまた一週間は食べられます。今回は頭を取り除きましたよ。やっぱり歯触りがよくないので。

【参考情報】
オイルフィルターレンチ46mmです。やりにくそうな場所だったのでカップ型を買いました。
ついでだったのでオイルフィルターも買ってしまいました。ちと高い。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
タバコ代を8割減らす方法=自分で作る(巻くだけ) 2021/08/03
-
テニス肘ならぬチェンソー肘?&ワクチン接種&丸太納入&イグニッション不良 2021/06/20
-
ホンダアクティバンの初めてのオイル交換に2時間もかかってしまった 2021/05/03
-
もらったフロアジャッキを使ってみたら、タイヤ交換に4時間もかかってしまった 2021/05/01
-
パソコンが壊れると情報弱者になってしまうぅ~!(再) 2021/04/22
-
最終更新日 : 2021-05-03