伐採・玉切りして乾燥させておいたナラの木が3週間経ちました。
小口のヒビ割れもでてきたのでシイタケ菌を打ち込むことにしました。
今回使用のシイタケ菌は半年で出るというヤツです。ほんとかしら?という思いでやってみました。
ふつうは春に植えて翌年の秋に出るんですが、これはその年の秋に出るんだそうです。
仮伏せといって、この状態で1か月ほど菌を定着・増殖させます。
その後、本伏せといって、立て掛けて、1か月に1回くらい天地を反対にしてシイタケが出るのを待ちます。
ふつうは梅雨前までにするようなのですが、遅れてしまったので梅雨に入ってしまいますかねぇ。
スタートが1か月以上も遅れてしまったので、さてさて、果たして、どうなるでことやら?
【参考情報】
半年で出るというシイタケ菌500個
穴あけドリル刃(8.5mm径、長短両用)
電気ドリル(無段変速、振動モード付)これ一台持っていると使い勝手がいいですよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
小口のヒビ割れもでてきたのでシイタケ菌を打ち込むことにしました。
今回使用のシイタケ菌は半年で出るというヤツです。ほんとかしら?という思いでやってみました。
ふつうは春に植えて翌年の秋に出るんですが、これはその年の秋に出るんだそうです。
仮伏せといって、この状態で1か月ほど菌を定着・増殖させます。
その後、本伏せといって、立て掛けて、1か月に1回くらい天地を反対にしてシイタケが出るのを待ちます。
ふつうは梅雨前までにするようなのですが、遅れてしまったので梅雨に入ってしまいますかねぇ。
スタートが1か月以上も遅れてしまったので、さてさて、果たして、どうなるでことやら?
【参考情報】
半年で出るというシイタケ菌500個
穴あけドリル刃(8.5mm径、長短両用)
電気ドリル(無段変速、振動モード付)これ一台持っていると使い勝手がいいですよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ミツバチ・キター!って思ったけど・・・。(動画付き) 2021/05/24
-
3度目のワラビ採りはワラビジャングルだった! 2021/05/23
-
ナラの原木にシイタケ菌を植え付けた(動画) 2021/05/21
-
ミニミニ菜園に夏野菜の苗を植えました 2021/05/19
-
旬の山ウドと山フキとタケノコを食べる 2021/05/17
-
最終更新日 : 2021-05-21