夜中に雨に降られるも、昼間はなんとか曇り時々晴れって感じで、作業にはいい陽気でした。
桟の間隔を決めるために、廃トタンの寸法を確定します。そして使える部分を切り出します。
分類してあったトタンを、長・短・ポリカに並べてます。上下2段、幅は7枚の計算です。
明り取り用にポリカを1列入れます。

寸法が決まったので、切断線を引きます。

今回は、ディスクサンダーに切断砥石をつけて切ることにしました。
電動丸ノコ、手バサミよりも効率、安全性がいいですね。知り合いのアドバイスに感謝!

切断動画です。ポリカも切りましたが、切断面が溶けた感じでした。
それと中断時は電源切りでしたね。反省!
音量!要注意!
桟木を取り付けています。長材がないので中央で繋ぎます。
左右から1本だけビスを打ちつけて動くようにしておきます。
近ごろ足元が不安定なので、上には登らず脚立で作業してます。用人用心火の用心!?

垂木の上で切断して繋ぎます。
切らずに重複させてもいいのですが、トタンの釘打ちが面倒になってしまうのですよねぇ。

釘列に墨を打つ方法もありますが、面倒なので省略して目見当で打つつもりです。何個かは外すけど。笑
それから、ふつうは手元(助手)がいて、下で寸法通りに切ってくれるんですがねぇ・・・。
ビス止めして完了です。
材料がなく、スパンは685mmと広めになりましたが45mmの垂木なので、ま、いいでしょう。

またまた夜に雨が降る予報なので、気休めに外したシートを掛けておきましたよ。もちろん内部にもです。

さて、あと1日でトタンが貼れるかしらねぇ。明後日は雨の予報だからね。
とにかく廃材利用は手間がかかるわ~。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
桟の間隔を決めるために、廃トタンの寸法を確定します。そして使える部分を切り出します。
分類してあったトタンを、長・短・ポリカに並べてます。上下2段、幅は7枚の計算です。
明り取り用にポリカを1列入れます。

寸法が決まったので、切断線を引きます。

今回は、ディスクサンダーに切断砥石をつけて切ることにしました。
電動丸ノコ、手バサミよりも効率、安全性がいいですね。知り合いのアドバイスに感謝!

切断動画です。ポリカも切りましたが、切断面が溶けた感じでした。
それと中断時は電源切りでしたね。反省!
音量!要注意!
桟木を取り付けています。長材がないので中央で繋ぎます。
左右から1本だけビスを打ちつけて動くようにしておきます。
近ごろ足元が不安定なので、上には登らず脚立で作業してます。用人用心火の用心!?

垂木の上で切断して繋ぎます。
切らずに重複させてもいいのですが、トタンの釘打ちが面倒になってしまうのですよねぇ。

釘列に墨を打つ方法もありますが、面倒なので省略して目見当で打つつもりです。何個かは外すけど。笑
それから、ふつうは手元(助手)がいて、下で寸法通りに切ってくれるんですがねぇ・・・。
ビス止めして完了です。
材料がなく、スパンは685mmと広めになりましたが45mmの垂木なので、ま、いいでしょう。

またまた夜に雨が降る予報なので、気休めに外したシートを掛けておきましたよ。もちろん内部にもです。

さて、あと1日でトタンが貼れるかしらねぇ。明後日は雨の予報だからね。
とにかく廃材利用は手間がかかるわ~。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【1】デッキ内の片づけ(動画) 2021/06/04
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(3日目・完了) 2021/05/28
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(2日目)(動画付き) 2021/05/27
-
作業小屋の屋根を廃トタンで葺き替える(1日目) 2021/05/26
-
数十枚の廃波トタンを整理したら、まともに使えるのは十数枚だった 2021/05/14
-
最終更新日 : 2021-05-27