FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 馬鹿にできないスカーフボード
    2009-11-12 (Thu) 18:20

    馬鹿にできないスカーフボード

    晴れの予報が、マッタクの曇り。気温も下がって、ちょっと肌寒いです。

    まあ、雨じゃないので、きょうも出張スクールの準備作業です。

    これはスカーフを描くときの、テンプレートです。スカーフボードとか馬鹿棒とか呼んだりしますね。
    IMG_5706.jpg
    全長50センチ、幅6センチ、直線部25センチです。20センチ径の丸太用です。
    スクールでは24センチ径の丸太を使いますが、実際に削ると曲線部の長さは3センチくらい長くなってしまいますね。それでちょうどいいのです。(笑)

    実際のログハウスだと、24センチ径の場合、全長60~65センチ、幅6センチ、直線部30センチくらいにします。
    中央に穴が空いているのが味噌、いやミソです。

    このように使います。
    中央の穴に芯の交点を合わせ、長手方向の芯墨を合わせて置きます。
    IMG_5723.jpg
    直線部は側面を定規として描き、曲線部は目印に合わせて描きます。(鉛筆の線が見えますかね)
    スカーフ下端の水平線は、ファイナルスクライブが終わった時点で引いてあります。

    カットするとこのようになるわけです。
    IMG_5726.jpg

    楕円型のものを使う人もいますね。スカーフの上下幅は変わるので、上端の線と、下端の線を合わせるのが面倒だとおもうのですが・・・。好き好きかもしれません。

    ボクラはなぜかコレです。
    持ち運びやすいのもメリットですかね。
    それにしても馬鹿棒ってのも失礼な呼び方ですね。便利だし、けっこう利口なヤツですよねえ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    腎ちゃん

    そうですな。ちょっとした工夫ですね。
    これは、ボクの特許かも?
    2009-11-15-09:42 あかじい
    [ 返信 ]

    おんや?中央に穴を開けたんですね、これなら位置合わせも早くできますね。
    2009-11-15-06:44 腎ちゃんで~す。
    [ 返信 ]

    両棟梁どの

    あららら、水平器ですかああ。なかなかのアイディアですね。
    目印をマジックとかで描いておけばいいですからね。
    道具も少なくなるし、コレいただきま~す。

    手持ちのは、幅50mm、長さ50cmでした。もう一つは、幅50mm、長さ35cmですた。
    市販のものは45cm、60cm長が多いですね。
    2009-11-13-08:52 あかじい
    [ 返信 ]

    私も同じ、水平器を使いますです。
    2009-11-12-22:27 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]

    うちでも使います

    うちでは特別に こんなボードは 使いませんですよ
    既製品の水平器の幅は 大体が 55mm~60mmです
    これを使えば いつでもどこでも つかえますですよ~
    2009-11-12-21:55 唐 宇 了
    [ 返信 ]