ちょと荒っぽい方法で屋根を解体することにしました。
いろいろと、ああだ、こうだ、と検討したんですよ。
・屋根に登ってビスを抜く。
→竹が腐っているので危険。足場板を敷いての作業は滑ったら危ない。
・脚立に登ってビスを抜く。
→これが安全だが、かなり面倒くさい。
・屋根のユニットごと降ろしてしまう。(元々屋根を組んでからユンボで持ち上げた)
→降ろす方法が難しい。今はユンボが無いので、滑車でやるか?面倒そう。
で、やっと結論にたどり着いたのです。
脚立に登って、チェンソーで竹組みを切り刻んで落としてしまう。その後、脚立に登って、ビスを抜き、垂木などの骨組みをバラしていく。
どうせ竹組みは廃棄なのでバラバラでも構わない。細かいビスは下で安全に抜く。
チェンソーの替わりに丸ノコも考えたけど、こちらの方がもっと危険そう。斧で壊す方法は効率が良くなさそう。
なので、多少のリスクは覚悟の上で・・・・。
肩より上で使っちゃいけないので、キックバックの芯からは体をできるだけ避けていますがね。
いやああ、疲れましたが、なんとか完了しました。
次は躯体の解体ですが、これは一人でできるかしらねぇ~。方法を検討中です。
そこそこいい天気が続いているのですが、この時期になってもミツバチさんは来てくれませんでした。残念!
お友達がいないのは寂しいです。毎日の散歩時に挨拶する相手がいないのは・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
いろいろと、ああだ、こうだ、と検討したんですよ。
・屋根に登ってビスを抜く。
→竹が腐っているので危険。足場板を敷いての作業は滑ったら危ない。
・脚立に登ってビスを抜く。
→これが安全だが、かなり面倒くさい。
・屋根のユニットごと降ろしてしまう。(元々屋根を組んでからユンボで持ち上げた)
→降ろす方法が難しい。今はユンボが無いので、滑車でやるか?面倒そう。
で、やっと結論にたどり着いたのです。
脚立に登って、チェンソーで竹組みを切り刻んで落としてしまう。その後、脚立に登って、ビスを抜き、垂木などの骨組みをバラしていく。
どうせ竹組みは廃棄なのでバラバラでも構わない。細かいビスは下で安全に抜く。
チェンソーの替わりに丸ノコも考えたけど、こちらの方がもっと危険そう。斧で壊す方法は効率が良くなさそう。
なので、多少のリスクは覚悟の上で・・・・。
肩より上で使っちゃいけないので、キックバックの芯からは体をできるだけ避けていますがね。
いやああ、疲れましたが、なんとか完了しました。
次は躯体の解体ですが、これは一人でできるかしらねぇ~。方法を検討中です。
そこそこいい天気が続いているのですが、この時期になってもミツバチさんは来てくれませんでした。残念!
お友達がいないのは寂しいです。毎日の散歩時に挨拶する相手がいないのは・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【6】水盛り遣り方で基礎の位置を決める 2021/06/26
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【5】丸太の屋根組みを解体する(動画) 2021/06/16
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【4】竹組み屋根をチェンソーで解体する(動画) 2021/06/13
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【3】ログテーブルの解体・番号付け(動画) 2021/06/08
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【2】材料置き場とデッキの解体(動画) 2021/06/06
-
最終更新日 : 2021-06-14