梅雨ですねぇ。山椒の実がたわわになりました。いつもは乾燥させて擦って粉山椒として調味料に使っていました。
今回は醬油漬けを作りたいと思って青く若い時期に摘んでみました。
ゴミや葉を適当に取り除いて、枝?軸?を取って、5分くらい湯がいて、30分くらい水にさらして、水気を取ってから醬油に漬け込みます。醤油がなかったので麺つゆにしました。笑
残りは冷凍保存しておきます。も少したったら粉山椒用も採ります。
ピりっと・スーっとしたさわやかな辛味と香りがいいですねぇ。ウナギがあれば最高なんだけどねぇ。
さすが梅雨です。毎日曇り空です。
降りそうで降らなかったり、降らなさそうで降ってきたり、晴れ間がでたり、突然降ってきたりして、外仕事がやりにくいです。
合間を見て、定例の草刈りだけはしてます。ただの荒れ地になってしまいますからねぇ。
ログデッキの方は、基本の設計(基礎や屋根など既存のログのと干渉具合など)がなかなか決まらなかったのですが、エィ!ヤッ!と決めてしまいました。
いつまで考えてもキリがないですから。あとは現場合わせですかね。笑
なので、ぼちぼち実際の作業に取り掛かります。
ですがぁ、天気がねぇ~。気温は20度前後なのでちょと肌寒いですが、作業には都合がいいのです・・・雨が降らなきゃ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は醬油漬けを作りたいと思って青く若い時期に摘んでみました。
ゴミや葉を適当に取り除いて、枝?軸?を取って、5分くらい湯がいて、30分くらい水にさらして、水気を取ってから醬油に漬け込みます。醤油がなかったので麺つゆにしました。笑
残りは冷凍保存しておきます。も少したったら粉山椒用も採ります。
ピりっと・スーっとしたさわやかな辛味と香りがいいですねぇ。ウナギがあれば最高なんだけどねぇ。
さすが梅雨です。毎日曇り空です。
降りそうで降らなかったり、降らなさそうで降ってきたり、晴れ間がでたり、突然降ってきたりして、外仕事がやりにくいです。
合間を見て、定例の草刈りだけはしてます。ただの荒れ地になってしまいますからねぇ。
ログデッキの方は、基本の設計(基礎や屋根など既存のログのと干渉具合など)がなかなか決まらなかったのですが、エィ!ヤッ!と決めてしまいました。
いつまで考えてもキリがないですから。あとは現場合わせですかね。笑
なので、ぼちぼち実際の作業に取り掛かります。
ですがぁ、天気がねぇ~。気温は20度前後なのでちょと肌寒いですが、作業には都合がいいのです・・・雨が降らなきゃ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
期間限定!旬の桑の実サンドを作ってみた 2021/07/06
-
旬のホヤを蒸して食べる 2021/07/02
-
旬の山椒(サンショウ)の実を採って食べる 2021/06/24
-
旬の桑の実を採って食べる 2021/06/22
-
羽根アリの集団旅立ち(動画) 2021/06/18
-
最終更新日 : 2021-06-24