ほぼ基準の設計がまとまったので、ログデッキの基礎の位置を確定しました。
いつものように、既存ログ芯墨からの基準板、基礎仮杭、遣り方杭、水盛り、水盛り板、水糸張り、でほぼ正確な基礎位置を出す、という手順になります。
水糸の直角を出すためにはピタゴラスの定理を使います。2日間かかりましたよ。
今回から、タイトルの「(動画)」表示をやめます。過渡期は過ぎたでしょうから。
かがんだ姿勢ばっかりで、腰が痛くなりました。慢性腰痛です。
次の工程の基礎については結構迷っていたのですが、新たに栗の木を切り出すことに決定しました。
●ゴロゴロしている石の利用 →重すぎるので断念。ユンボがあればやったかも?
●ボイド缶でのコンクリート柱 →面倒だし、何より費用が掛かる。
●薪用の栗の玉切りを利用 →ちょと短いので2本継になるから面倒。
●新たに必要な長さで切り出す→伐倒から始めるのですがぁ・・・これに決定。残りは薪にも使えるので。
ということで次回は「材料調達から始める基礎作り」になる予定です。じゃぁ、また!


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
いつものように、既存ログ芯墨からの基準板、基礎仮杭、遣り方杭、水盛り、水盛り板、水糸張り、でほぼ正確な基礎位置を出す、という手順になります。
水糸の直角を出すためにはピタゴラスの定理を使います。2日間かかりましたよ。
今回から、タイトルの「(動画)」表示をやめます。過渡期は過ぎたでしょうから。
かがんだ姿勢ばっかりで、腰が痛くなりました。慢性腰痛です。
次の工程の基礎については結構迷っていたのですが、新たに栗の木を切り出すことに決定しました。
●ゴロゴロしている石の利用 →重すぎるので断念。ユンボがあればやったかも?
●ボイド缶でのコンクリート柱 →面倒だし、何より費用が掛かる。
●薪用の栗の玉切りを利用 →ちょと短いので2本継になるから面倒。
●新たに必要な長さで切り出す→伐倒から始めるのですがぁ・・・これに決定。残りは薪にも使えるので。
ということで次回は「材料調達から始める基礎作り」になる予定です。じゃぁ、また!


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【8】床用の丸太を縦半分に切る 2021/07/08
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【7】基礎用の栗の木を伐採調達する 2021/06/29
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【6】水盛り遣り方で基礎の位置を決める 2021/06/26
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【5】丸太の屋根組みを解体する(動画) 2021/06/16
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【4】竹組み屋根をチェンソーで解体する(動画) 2021/06/13
-
最終更新日 : 2021-06-26