★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、以前の記事【ログハウス】丸太の皮はどうやって剥くの?の実際の作業動画です。
前記事も合わせてお読みください。
実際をお見せするために、あまり編集してないのでちょと長いです。
「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」作業で、丸太を入手したので、j実際の皮剥き動画を撮ってみました。
材料は6月の夏伐りです。クリ丸太は伐採したばかりです。スギ丸太は2週間ほど前に伐られたものです。
スギ丸太は、納品の過程でかなり皮が剥けてしまっています。その部分はカビだらけになっています。
短・中・長柄のスクレーパー、両側刃の鎌(自作)、電動曲面カンナなどの道具を使っています。
●夏伐りは、皮を「剥がす」って感じなので、長柄のスクレーパーが使いやすいと思います。
部分的に剥がれにくいところは鎌がいいときもありますので使い分けですね。
なお、薄皮が残っているので、そのまま使う場合は、カビが生えてしまうので金属メッシュなどで取り除く必要があります。
●冬伐りは、皮を「削る」って感じになるので、カマやピーリングナイフがいいと思います。
夏伐りのようにきれいには剥けないので、カンナ掛けが必要でしょう。
●曲面カンナを使うと、皮剥きから成形までいっぺんに出来てしまいます。
ただ、皮が詰まりやすいので、頻繁に取り除く必要がでてきたりします。この時は「必ず」棒などで取り去ってください。
※あっ、ピーリングナイフを使うのを忘れていました!
まあ、鎌と同じようなので、いいでしょう。けっこう体力を使いますよ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
ここ2日ほど台風5号が近づいてきている影響でしょうか?ちょと暑くなってきました。
27度前後です。日中はつらいですねぇ。熱中症に気を付けてやってます。
昨日は雨が降って肌寒いくらいでした。
今日は晴れましたが、明日からは梅雨らしい天気がつづく予報なので、この先の作業が滞りそうです。
こんな作業をしていると、チェンソー肘は治りませんねぇ・・・。あいかわらず痛いです。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、以前の記事【ログハウス】丸太の皮はどうやって剥くの?の実際の作業動画です。
前記事も合わせてお読みください。
実際をお見せするために、あまり編集してないのでちょと長いです。
「ログハウスの傷んだデッキを作り替える」作業で、丸太を入手したので、j実際の皮剥き動画を撮ってみました。
材料は6月の夏伐りです。クリ丸太は伐採したばかりです。スギ丸太は2週間ほど前に伐られたものです。
スギ丸太は、納品の過程でかなり皮が剥けてしまっています。その部分はカビだらけになっています。
短・中・長柄のスクレーパー、両側刃の鎌(自作)、電動曲面カンナなどの道具を使っています。
●夏伐りは、皮を「剥がす」って感じなので、長柄のスクレーパーが使いやすいと思います。
部分的に剥がれにくいところは鎌がいいときもありますので使い分けですね。
なお、薄皮が残っているので、そのまま使う場合は、カビが生えてしまうので金属メッシュなどで取り除く必要があります。
●冬伐りは、皮を「削る」って感じになるので、カマやピーリングナイフがいいと思います。
夏伐りのようにきれいには剥けないので、カンナ掛けが必要でしょう。
●曲面カンナを使うと、皮剥きから成形までいっぺんに出来てしまいます。
ただ、皮が詰まりやすいので、頻繁に取り除く必要がでてきたりします。この時は「必ず」棒などで取り去ってください。
※あっ、ピーリングナイフを使うのを忘れていました!
まあ、鎌と同じようなので、いいでしょう。けっこう体力を使いますよ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
ここ2日ほど台風5号が近づいてきている影響でしょうか?ちょと暑くなってきました。
27度前後です。日中はつらいですねぇ。熱中症に気を付けてやってます。
昨日は雨が降って肌寒いくらいでした。
今日は晴れましたが、明日からは梅雨らしい天気がつづく予報なので、この先の作業が滞りそうです。
こんな作業をしていると、チェンソー肘は治りませんねぇ・・・。あいかわらず痛いです。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の曲がりの見方の実際動画 2021/07/10
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の墨付けの基本 2021/07/04
-
【ログハウス作りワンポイント】クリ・スギ丸太(夏伐り)の各種道具による皮剥き 2021/06/30
-
【ログハウス作りワンポイント】仮組みの解体時、どうやって番号付けるの? 2021/06/11
-
【ログハウス】丸太の曲がりはどうやって見るの? 2021/05/07
-
最終更新日 : 2021-07-03