★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、丸太を加工するとき、最初に描く基準線の引き方です。その基本手順を動画で説明しています。
●結論は、両側の木口に同じ向き(平行)に直線を引くことです。
この2本をどうやって引くかがポイントです。
この基準線は非常に重要です。この線を元に、次の作業に必要な墨付けをしていくからです。
●その前に、丸太の曲がりなどを見て、上下左右を決めておき、
その一面がほぼ真上になるようにセットしておきます。
【ご注意】
※今回のサンプルは、基礎丸太に使うので、垂直に置くための墨付けをしています。
なので対面木口の2本の基準線以外に、直角線と木端(こば=側面)に墨を付けています。
※木口の基準線は、1本の直線でいいのですが、ボクは2cmくらいの線を3点(中央と両端)に書いています。
これはログの積み上げ作業の工程では、少しずつズレてくるので、チェックのたびに書き直すことがあるからです。
最終的には1本の直線になります。
※木端の墨は、丸太を垂直に立てるため、水平器で確かめる作業をするためです。
★墨壺のカルコ(ピン)はしっかり打ち込みます。
外れると自分に向かって飛んでくるので怪我をすることがあります。
安全のためにゴーグルやメガネも付けてください。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、ノウハウ動画の編集は手間暇かかるわ。雨の日でもないとできないねぇ。
しかし、雨の日が続くとネタの撮影もできないわぁ~!
今日も午後から雨が降ってきて、半日しか作業できませんでしたぁ。
昨日、熱海で土石流が発生しました。ここ毎年のことですが、悲しいですねぇ。
日本ではどこでも起きそうです。ボクのところも例外じゃないでしょうね。早めの避難ができるかどうか・・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、丸太を加工するとき、最初に描く基準線の引き方です。その基本手順を動画で説明しています。
●結論は、両側の木口に同じ向き(平行)に直線を引くことです。
この2本をどうやって引くかがポイントです。
この基準線は非常に重要です。この線を元に、次の作業に必要な墨付けをしていくからです。
●その前に、丸太の曲がりなどを見て、上下左右を決めておき、
その一面がほぼ真上になるようにセットしておきます。
【ご注意】
※今回のサンプルは、基礎丸太に使うので、垂直に置くための墨付けをしています。
なので対面木口の2本の基準線以外に、直角線と木端(こば=側面)に墨を付けています。
※木口の基準線は、1本の直線でいいのですが、ボクは2cmくらいの線を3点(中央と両端)に書いています。
これはログの積み上げ作業の工程では、少しずつズレてくるので、チェックのたびに書き直すことがあるからです。
最終的には1本の直線になります。
※木端の墨は、丸太を垂直に立てるため、水平器で確かめる作業をするためです。
★墨壺のカルコ(ピン)はしっかり打ち込みます。
外れると自分に向かって飛んでくるので怪我をすることがあります。
安全のためにゴーグルやメガネも付けてください。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、ノウハウ動画の編集は手間暇かかるわ。雨の日でもないとできないねぇ。
しかし、雨の日が続くとネタの撮影もできないわぁ~!
今日も午後から雨が降ってきて、半日しか作業できませんでしたぁ。
昨日、熱海で土石流が発生しました。ここ毎年のことですが、悲しいですねぇ。
日本ではどこでも起きそうです。ボクのところも例外じゃないでしょうね。早めの避難ができるかどうか・・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】長い丸太の墨の打ち方 2021/07/14
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の曲がりの見方の実際動画 2021/07/10
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の墨付けの基本 2021/07/04
-
【ログハウス作りワンポイント】クリ・スギ丸太(夏伐り)の各種道具による皮剥き 2021/06/30
-
【ログハウス作りワンポイント】仮組みの解体時、どうやって番号付けるの? 2021/06/11
-
最終更新日 : 2021-07-04