★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、以前の記事丸太の曲がりはどうやって見るの?の実際の作業動画です。
前記事も合わせてお読みください。
なお、映像を見やすくするために、反対側から回しています。
実際の作業では、手前で回しながら、側面が真っすぐ見える位置を探します。
※カメラの眼(1つ)と人間の眼(2つ)では感覚が違いますねぇ。
ま、雰囲気だけでも感じてくださいな。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、ここ5日ほど雨でした。
おかげで動画編集が進みましたよ。デッキ作業は全くできませんでしたがね。
そろそろ梅雨が明けるのでしょうかね。末期の大雨と言いますから。
明けりゃ明けたで暑くなるんでしょうね。これまた日中の作業はできなくなりますねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、以前の記事丸太の曲がりはどうやって見るの?の実際の作業動画です。
前記事も合わせてお読みください。
なお、映像を見やすくするために、反対側から回しています。
実際の作業では、手前で回しながら、側面が真っすぐ見える位置を探します。
※カメラの眼(1つ)と人間の眼(2つ)では感覚が違いますねぇ。
ま、雰囲気だけでも感じてくださいな。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、ここ5日ほど雨でした。
おかげで動画編集が進みましたよ。デッキ作業は全くできませんでしたがね。
そろそろ梅雨が明けるのでしょうかね。末期の大雨と言いますから。
明けりゃ明けたで暑くなるんでしょうね。これまた日中の作業はできなくなりますねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】チェンソーでの丸太の半割(縦半分切り) 2021/07/18
-
【ログハウス作りワンポイント】長い丸太の墨の打ち方 2021/07/14
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の曲がりの見方の実際動画 2021/07/10
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の墨付けの基本 2021/07/04
-
【ログハウス作りワンポイント】クリ・スギ丸太(夏伐り)の各種道具による皮剥き 2021/06/30
-
最終更新日 : 2021-07-10