★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、前回紹介した丸太の半割をガイドを使ってやってみました。
反対側に溝を切り、その溝にガイドローラーを走らせるので、反対側を見る必要はありません。
(バーが刃の反作用で押し出され、外れることがあるので、このあたりが要注意です。)
手前の切断線だけを見てればいいので、すごく楽ですよ。
それに切断面も平らなので、ブラッシングも必要なくすぐにカンナ仕上げができます。
このガイドは知り合いが10年ほど前に試作したものです。そのときテストを兼ねて頂きました。
特許を取るとか取らなかったとか・・・。確かめてはいませんが、市販はしていないようです。
YouTubeで見る限りでは、別の治具に替わっているような気がします。
★このガイドについてのお問い合わせはご遠慮ください。
※実はコレ、小さいC型クランプに7~8mm幅の板バネを取り付け溝を走らせるように自作したことがあります。
そこそこ使えたような記憶があるのですが、そのときの現物が見つかりません。
気になる方は作ってみたらいかがでしょうか。
縦挽き刃は、30度用の使い古しを10度に削って作ったものだと思います。
スゴーク!ってほどではないですが、そこそこ切れますよ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、熱いです。35度越えの連チャンです。そのうえ雲一つないドピーカンでもあります。
でも、湿度が比較的低いので日陰はまあまあ過ごしやすいです。
幸いにも作業場所が午前中だけ日陰になるので、その間だけ作業してますよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、前回紹介した丸太の半割をガイドを使ってやってみました。
反対側に溝を切り、その溝にガイドローラーを走らせるので、反対側を見る必要はありません。
(バーが刃の反作用で押し出され、外れることがあるので、このあたりが要注意です。)
手前の切断線だけを見てればいいので、すごく楽ですよ。
それに切断面も平らなので、ブラッシングも必要なくすぐにカンナ仕上げができます。
このガイドは知り合いが10年ほど前に試作したものです。そのときテストを兼ねて頂きました。
特許を取るとか取らなかったとか・・・。確かめてはいませんが、市販はしていないようです。
YouTubeで見る限りでは、別の治具に替わっているような気がします。
★このガイドについてのお問い合わせはご遠慮ください。
※実はコレ、小さいC型クランプに7~8mm幅の板バネを取り付け溝を走らせるように自作したことがあります。
そこそこ使えたような記憶があるのですが、そのときの現物が見つかりません。
気になる方は作ってみたらいかがでしょうか。
縦挽き刃は、30度用の使い古しを10度に削って作ったものだと思います。
スゴーク!ってほどではないですが、そこそこ切れますよ。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、熱いです。35度越えの連チャンです。そのうえ雲一つないドピーカンでもあります。
でも、湿度が比較的低いので日陰はまあまあ過ごしやすいです。
幸いにも作業場所が午前中だけ日陰になるので、その間だけ作業してますよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の長手方向のセンター出し方 2021/07/28
-
【ログハウス作りワンポイント】(平面カット)丸太の側面を平らに切る方法 2021/07/24
-
【ログハウス作りワンポイント】チェンソーでの丸太の半割・パート2(ガイド使用) 2021/07/20
-
【ログハウス作りワンポイント】チェンソーでの丸太の半割(縦半分切り) 2021/07/18
-
【ログハウス作りワンポイント】長い丸太の墨の打ち方 2021/07/14
-
最終更新日 : 2021-07-20