★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、ホゾ穴の掘り方です。あえて取り上げるほどのことのノウハウではないですが念のため。
ドリルで下穴を開けてからノミで仕上げます。またチェンノミによるホゾ穴掘りも載せてみました。
※このチェンノミは改造機です。知り合いが中古の角材用のものを改造したものです。その試作品をいただきました。
試作品なので、ちょと不都合な部分が多々ありますが、なんとか使ってみました。
ノミ幅は、本物は50×30mmですが、改造機は50×15mmです。ただ実際に掘るとチェンの回転膨らみがあるので2~3mm広く掘れてしまいます。
ホゾの短辺は平面幅の1/3くらいにします。長辺はその2倍くらいです。
深さは目的によりますが、標準的には長辺と同じかそれ以上にしてますね。
今回は基礎から土台がズレなければいいので5cmにしています。サイズは5×10cmです。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、よく降りますねぇ。ここ2~3日小止みになることもないのでまったく作業できません。
気温も低いです。20度前後です。長袖フリースを含め3枚着ています。
なので室内整理をしています。室内の小上がりを作るためです。
それには1階のガラクタを撤去しなければなりません。その行き先の確保もしなければなりません。
まず2階を整理して空け。不用品の分類をしてます。
1階の重量物をどうするかで悩んでいます。
始めればそれほど手間はかからないのですがね。それまでが面倒。
この件は、ログデッキの改変とどちらを優先するかで迷ってたのですが、この整理の面倒くささが原因で止めていたのですよ。
いずれにしても、どちらかを優先しなければ、どちらも中途半端になってしまいますねぇ~。
もう一つ、面倒なのがあるんですよ。冬までに何とかしたいんですが、どうなることやら・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、ホゾ穴の掘り方です。あえて取り上げるほどのことのノウハウではないですが念のため。
ドリルで下穴を開けてからノミで仕上げます。またチェンノミによるホゾ穴掘りも載せてみました。
※このチェンノミは改造機です。知り合いが中古の角材用のものを改造したものです。その試作品をいただきました。
試作品なので、ちょと不都合な部分が多々ありますが、なんとか使ってみました。
ノミ幅は、本物は50×30mmですが、改造機は50×15mmです。ただ実際に掘るとチェンの回転膨らみがあるので2~3mm広く掘れてしまいます。
ホゾの短辺は平面幅の1/3くらいにします。長辺はその2倍くらいです。
深さは目的によりますが、標準的には長辺と同じかそれ以上にしてますね。
今回は基礎から土台がズレなければいいので5cmにしています。サイズは5×10cmです。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、よく降りますねぇ。ここ2~3日小止みになることもないのでまったく作業できません。
気温も低いです。20度前後です。長袖フリースを含め3枚着ています。
なので室内整理をしています。室内の小上がりを作るためです。
それには1階のガラクタを撤去しなければなりません。その行き先の確保もしなければなりません。
まず2階を整理して空け。不用品の分類をしてます。
1階の重量物をどうするかで悩んでいます。
始めればそれほど手間はかからないのですがね。それまでが面倒。
この件は、ログデッキの改変とどちらを優先するかで迷ってたのですが、この整理の面倒くささが原因で止めていたのですよ。
いずれにしても、どちらかを優先しなければ、どちらも中途半端になってしまいますねぇ~。
もう一つ、面倒なのがあるんですよ。冬までに何とかしたいんですが、どうなることやら・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】ホゾとホゾ穴の簡易チェックガイド 2021/08/22
-
【ログハウス作りワンポイント】基礎丸太のホゾをチェンソーで作る 2021/08/18
-
【ログハウス作りワンポイント】ドリルとチェンノミによるホゾ穴掘り 2021/08/14
-
【ログハウス作りワンポイント】タイコ挽き丸太を直角に切るガイド 2021/08/05
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の長手方向のセンター出し方 2021/07/28
-
最終更新日 : 2021-08-14