★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、ガイドを使って丸太を直角に切る方法です。ただ丸太の芯に対して平行な平面のあるシルログやタイコ挽き丸太の場合です。
平面に引かれた切断線を切るには、丸ノコを使えば直角に切ることができます。
ですが、丸ノコ切れる深さは60mm程度でしょう。大丸ノコでも120mmくらい?
ログハウスでは150mmとか200mmとかそれ以上の厚さになることがほとんどです。
そこで丸太の反対面と側面に墨を付け、チェンソーで切ることになります。
墨付けができてしまえば、両側から丸ノコで切ることができます。切り残しがあるときは最後は手ノコですね。
※丸の丸太を直角に切る方法は手持ちのガイドがないので、後日気が向いたら作ってみたいと思います。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、熱いです。昨日あたりから、またまた34度超えになりました。
朝から陽が当たり草刈りもやってられません。
したがって例のごとくオリンピック三昧です。
どうも得点競技の優劣ってのはわからないですねぇ。競技や基準に詳しければいいのだけれど。明らかに変なのがありますよねぇ。
それと、日本でやっているので、多少オマケしてもらっている感がありますね。ま、開催国のアドバンテージですか。
試合前はみんなニコニコしている人が多いですね。特に外国の人や若い人。
やっぱりお祭りなんでしょね。いや、平和の祭典だからでしょうね。たぶん。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、ガイドを使って丸太を直角に切る方法です。ただ丸太の芯に対して平行な平面のあるシルログやタイコ挽き丸太の場合です。
平面に引かれた切断線を切るには、丸ノコを使えば直角に切ることができます。
ですが、丸ノコ切れる深さは60mm程度でしょう。大丸ノコでも120mmくらい?
ログハウスでは150mmとか200mmとかそれ以上の厚さになることがほとんどです。
そこで丸太の反対面と側面に墨を付け、チェンソーで切ることになります。
墨付けができてしまえば、両側から丸ノコで切ることができます。切り残しがあるときは最後は手ノコですね。
※丸の丸太を直角に切る方法は手持ちのガイドがないので、後日気が向いたら作ってみたいと思います。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
いやああ、熱いです。昨日あたりから、またまた34度超えになりました。
朝から陽が当たり草刈りもやってられません。
したがって例のごとくオリンピック三昧です。
どうも得点競技の優劣ってのはわからないですねぇ。競技や基準に詳しければいいのだけれど。明らかに変なのがありますよねぇ。
それと、日本でやっているので、多少オマケしてもらっている感がありますね。ま、開催国のアドバンテージですか。
試合前はみんなニコニコしている人が多いですね。特に外国の人や若い人。
やっぱりお祭りなんでしょね。いや、平和の祭典だからでしょうね。たぶん。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】基礎丸太のホゾをチェンソーで作る 2021/08/18
-
【ログハウス作りワンポイント】ドリルとチェンノミによるホゾ穴掘り 2021/08/14
-
【ログハウス作りワンポイント】タイコ挽き丸太を直角に切るガイド 2021/08/05
-
【ログハウス作りワンポイント】丸太の長手方向のセンター出し方 2021/07/28
-
【ログハウス作りワンポイント】(平面カット)丸太の側面を平らに切る方法 2021/07/24
-
最終更新日 : 2021-08-05