★自然の丸太を積み上げるハンドカット・ログハウスをセルフビルドするためのワンポイント・ノウハウです。
今回は、ホゾとホゾ穴の簡易チェックガイドです。
あくまでも簡易的なものなので参考情報です。複数人で作業している場合などはバラツキを少なくすることができますね。
本来はキチっと寸法通りに作り(線半分程度の差でキツさ加減を調整しています)、揺らしながらギシギシと納まっていくのが理想的です。
ホゾをチェックするには、穴に通してギリギリに入るかを見ます。
ホゾ穴は、短辺用と長辺用の凸部を穴に差し込み、ギリギリに入るかと面との直角を見ます。
薄いべニアなどで作ります。ホゾ穴用は寸法をギリギリで小さめで作り、ホゾ用はギリギリで大きめで作るのがコツですかね。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
梅雨みたいな天気が続いていて、やっと開けたので真夏に戻るのかと思ったら一時だけで、またぐずついた天気になってます。
今日も昼過ぎに雨が降りましたが、止んだので夕方にちょと作業してました。ま、涼しいのはいいですね。
遅れている分を取り戻さねば。
軽バンのエアコンが効きませーん。暑っついときに入れたのですが、外気温と同じ温風が出てくるのですよ。
昨シーズンも効きが良くなかったので、エバポレーターという熱交換器を掃除したら少しよくなったのですがねぇ。
ガスが漏れてしまったのかしら?チェック窓を見てみたのですが、判断が付きません。
イエローハットに電話で聞いてみたら、軽だとガス2本で4600円くらいだそうです。
いろいろ調べてみたら、自分でガスを補充する道具もあるんですね。器具とガス2本キットだと1000円くらい安いです。
でもやっぱりイエローハットかな?配管のガス漏れとかコンプレッサーが不良だったりしたら無駄になってしまいますからね。
そうなったら何万円もかかってしまいます。
まあ、前の車もエアコンが壊れていたのですが、なんとか乗っていたので、このままでもいいかしら・・・ねぇ~。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
今回は、ホゾとホゾ穴の簡易チェックガイドです。
あくまでも簡易的なものなので参考情報です。複数人で作業している場合などはバラツキを少なくすることができますね。
本来はキチっと寸法通りに作り(線半分程度の差でキツさ加減を調整しています)、揺らしながらギシギシと納まっていくのが理想的です。
ホゾをチェックするには、穴に通してギリギリに入るかを見ます。
ホゾ穴は、短辺用と長辺用の凸部を穴に差し込み、ギリギリに入るかと面との直角を見ます。
薄いべニアなどで作ります。ホゾ穴用は寸法をギリギリで小さめで作り、ホゾ用はギリギリで大きめで作るのがコツですかね。
★お願い★
●この記事の内容は、あくまでボク個人の方法や考え方です。
同じ物事でもいろいろな方法や考え方があります。
したがって、この記事に関しての議論・反論には応対しませんのでご承知ください。
●ただし、こういう記事を書いて欲しいというような要望やリクエストにはできる限りお応えしますので、コメント欄にお書きください。
●建築基準法の内容については情報が古いかもしれませんので、最新のもので確認してください。
梅雨みたいな天気が続いていて、やっと開けたので真夏に戻るのかと思ったら一時だけで、またぐずついた天気になってます。
今日も昼過ぎに雨が降りましたが、止んだので夕方にちょと作業してました。ま、涼しいのはいいですね。
遅れている分を取り戻さねば。
軽バンのエアコンが効きませーん。暑っついときに入れたのですが、外気温と同じ温風が出てくるのですよ。
昨シーズンも効きが良くなかったので、エバポレーターという熱交換器を掃除したら少しよくなったのですがねぇ。
ガスが漏れてしまったのかしら?チェック窓を見てみたのですが、判断が付きません。
イエローハットに電話で聞いてみたら、軽だとガス2本で4600円くらいだそうです。
いろいろ調べてみたら、自分でガスを補充する道具もあるんですね。器具とガス2本キットだと1000円くらい安いです。
でもやっぱりイエローハットかな?配管のガス漏れとかコンプレッサーが不良だったりしたら無駄になってしまいますからね。
そうなったら何万円もかかってしまいます。
まあ、前の車もエアコンが壊れていたのですが、なんとか乗っていたので、このままでもいいかしら・・・ねぇ~。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【ログハウス作りワンポイント】短い丸太を直角に切るには? 2021/11/10
-
【ログハウス作りワンポイント】丸の丸太を直角に切るガイド 2021/10/26
-
【ログハウス作りワンポイント】ホゾとホゾ穴の簡易チェックガイド 2021/08/22
-
【ログハウス作りワンポイント】基礎丸太のホゾをチェンソーで作る 2021/08/18
-
【ログハウス作りワンポイント】ドリルとチェンノミによるホゾ穴掘り 2021/08/14
-
最終更新日 : 2021-08-22