けっこう苦労して基礎丸太の埋め込みが終わりました。いやあ、石が多いので大変だったですよ。
水糸の芯からズレてしまっているので、改めて丸太に芯をだします。
基準線を決めてピタゴラスの定理で直角を出し、それぞれの丸太に寸法上の芯を確定します。
その芯を基準にホゾを描き、チェンソーで切っていきます。
ホゾができたら、土台のタイコ挽きを乗せて連結します。これでデッキの土台は完成です。
丸太は、できれば直角に切っておけばいいですね。
そうすると、埋め込んだときに切り口は水平になりますから、丸ノコで正確にホゾを作ることもできます。
まあ、先に手間を掛けるかどうかですかね。
今日も雨模様です。
午前中は霧雨だったので作業していたんですが、午後からは本降りになり中断しました。
作業は床板の加工です。まだあまり乾燥してないのか、半割にしたのにけっこう重いです。
反ってしまった半割と重さの対処法をいろいろ考えながら作業しているのですよ。
今日はオリンピックのNHKアーカイブでMTBとテコンドーを見てました。
テコンドーは胴と頭にセンサーのギアを付けてグローブは無しです。技は足技で、ほとんど片足立です。
空手はギアはありませんが、手足にグローブを付けています。技はほとんどが手技(突き)ですね。ボクシングとも似ていいるような・・・。
技が早すぎて見えない。そのせいかビデオ判定が多くてたびたび中断します。
テコンドーと空手、とボクシング、実に微妙な違いがオモシロイ?です。
あ、それから昨晩は閉会式をフルで見てしまったのだけれど、失敗。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
水糸の芯からズレてしまっているので、改めて丸太に芯をだします。
基準線を決めてピタゴラスの定理で直角を出し、それぞれの丸太に寸法上の芯を確定します。
その芯を基準にホゾを描き、チェンソーで切っていきます。
ホゾができたら、土台のタイコ挽きを乗せて連結します。これでデッキの土台は完成です。
丸太は、できれば直角に切っておけばいいですね。
そうすると、埋め込んだときに切り口は水平になりますから、丸ノコで正確にホゾを作ることもできます。
まあ、先に手間を掛けるかどうかですかね。
今日も雨模様です。
午前中は霧雨だったので作業していたんですが、午後からは本降りになり中断しました。
作業は床板の加工です。まだあまり乾燥してないのか、半割にしたのにけっこう重いです。
反ってしまった半割と重さの対処法をいろいろ考えながら作業しているのですよ。
今日はオリンピックのNHKアーカイブでMTBとテコンドーを見てました。
テコンドーは胴と頭にセンサーのギアを付けてグローブは無しです。技は足技で、ほとんど片足立です。
空手はギアはありませんが、手足にグローブを付けています。技はほとんどが手技(突き)ですね。ボクシングとも似ていいるような・・・。
技が早すぎて見えない。そのせいかビデオ判定が多くてたびたび中断します。
テコンドーと空手、とボクシング、実に微妙な違いがオモシロイ?です。
あ、それから昨晩は閉会式をフルで見てしまったのだけれど、失敗。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【13】デッキの半割床板を加工する(2) 2021/09/01
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【12】デッキの半割床板を加工する(1) 2021/08/27
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【11】基礎丸太にホゾを作り土台を乗せる 2021/08/09
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【10】基礎丸太を垂直に埋める 2021/08/08
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【9】土台用の丸太をタイコ挽きにする 2021/08/01
-
最終更新日 : 2021-08-10