床板の幅は、元々が20cm径なので末20cm-元24cm(テーパー4cmくらい)になるハズなのですが・・・。
曲がりのために末18cm-元21cmが4本、末20cm-元23cmが7本、末21cm-元24cmが1本しかとれませんでした。
テーパーは最大で3cmしかとれず、これですべてを統一しました。
テーパーを合わせておくと、元-末互い違いに並べることで、全体の幅を合わせることができます。
計算の結果、床板の隙間を9mmにするとほぼピッタンコになりました。
えっちらおっちら運んで並べてみたのですが、案の定規格材のようにピッタリとは納まりませんでしたね。
まあ、加工精度の問題もありますが、丸太のアバレも出てくるので、張った後の修正作業がコレマタ大変でしたよ。
ちなみに、床板平面を3mmほど凹ましています。これは乾燥が進むと凸状になってくるハズだからです。
ログテーブルなどを作った方は、半割テーブル面が凸になってしまうことを、経験しますよね。
今回は、まるまる半割ではないですがどうなることやら。結果は半年先になりますかねぇ。
いやああ、床上の作業は疲れました。もう二度とやりたくないですわ。腰が痛いし、足腰がつらいし・・・。
ひと段落ついたので、ちょと気が抜けています。雪が降るまでに屋根は掛けたいけど・・・。
出来上がったデッキの木肌は実にキレイです。もったいなくて土足では上がれません。
なので、しばらくはコンパネを引いておきます。紫外線で焼けてグレーになってしまうまでかな。

涼しくなってきたと思ったら、また25度を上回ってきました。
晴れると暑いです。また、午前中と朝晩しか作業できませんね。
次の屋根作業で悩んでいます。
以前のログテーブルの屋根を流用するか?→真新しいデッキに塗料の剥がれた傷んだ古材を乗せるのはねぇ。
新しく柱を立てるか?→手持ちの材料で足りるか、手間は、費用は、などちょと面倒そう。
さてさて、どうしましょうかねぇ


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
曲がりのために末18cm-元21cmが4本、末20cm-元23cmが7本、末21cm-元24cmが1本しかとれませんでした。
テーパーは最大で3cmしかとれず、これですべてを統一しました。
テーパーを合わせておくと、元-末互い違いに並べることで、全体の幅を合わせることができます。
計算の結果、床板の隙間を9mmにするとほぼピッタンコになりました。
えっちらおっちら運んで並べてみたのですが、案の定規格材のようにピッタリとは納まりませんでしたね。
まあ、加工精度の問題もありますが、丸太のアバレも出てくるので、張った後の修正作業がコレマタ大変でしたよ。
ちなみに、床板平面を3mmほど凹ましています。これは乾燥が進むと凸状になってくるハズだからです。
ログテーブルなどを作った方は、半割テーブル面が凸になってしまうことを、経験しますよね。
今回は、まるまる半割ではないですがどうなることやら。結果は半年先になりますかねぇ。
いやああ、床上の作業は疲れました。もう二度とやりたくないですわ。腰が痛いし、足腰がつらいし・・・。
ひと段落ついたので、ちょと気が抜けています。雪が降るまでに屋根は掛けたいけど・・・。
出来上がったデッキの木肌は実にキレイです。もったいなくて土足では上がれません。
なので、しばらくはコンパネを引いておきます。紫外線で焼けてグレーになってしまうまでかな。

涼しくなってきたと思ったら、また25度を上回ってきました。
晴れると暑いです。また、午前中と朝晩しか作業できませんね。
次の屋根作業で悩んでいます。
以前のログテーブルの屋根を流用するか?→真新しいデッキに塗料の剥がれた傷んだ古材を乗せるのはねぇ。
新しく柱を立てるか?→手持ちの材料で足りるか、手間は、費用は、などちょと面倒そう。
さてさて、どうしましょうかねぇ


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【17】屋根延長用の柱と桁を作る 2021/10/01
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【16】デッキに以前の屋根組みを乗せてみた 2021/09/18
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【15】デッキの半割床板を貼る(2)完了! 2021/09/11
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【14】デッキの半割床板を貼る(1) 2021/09/06
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【13】デッキの半割床板を加工する(2) 2021/09/01
-
最終更新日 : 2021-09-11