本体ログハウスの干渉部をカットしたので、延長桁の建て込みをしました。
とはいえ、一人ではかなり大変なので、助っ人の日程に合わせて段取りを整えておきました。
屋起こしといって、柱を垂直にすることです。ウィンチで斜めに引っ張って矯正します。
垂直を見るには、下げ降りという錘の付いた紐を使います。最近はケースに入っていて風に影響されないものもあります。
垂直を固定するために、仮の頬杖で止めておきます。本当は筋交いがいいのですがねぇ。
ま、これらを事前に準備しておいたのですよ。
時間があったら垂木も止めてしまいたいと思ったので、その準備もしておきました。
最終的に長さが決まったら切るだけにして。結果、取り付けまでできましたよ。
次は垂木に桟を取り付けて、屋根材を張ります。
先般確保していた古波トタンを継ぎ接ぎで張ろうと思っていたのですが、ポリカの波板が手に入りそう?という情報があったので、それ待ちにしてます。
桟木は基本450mm間隔で取り付ける予定ですが、手に入るポリカの寸法や枚数にもよるのでちょと試案中です。
それより手持ちの垂木材が足りません。買うと45角4mで千円前後するんですねぇ。高い!
なんとか古材を利用して用意しようと考えています。継ぎ接ぎでもいいしね。
今日は、雨になってしまいました。予報にはなかったのに。寒いです。
作業ができないので、動画の編集をしてアップしました。(建て込みは3日の日曜日にやりました)
まあ、このタイミングでアップ出来たらいいですねぇ。
ネタは沢山あるのですが、間に合いません。動画編集はけっこう面倒なのです。
ま、頭と手指のリハビリにはなりそうだし、ボケ防止のためにもボツボツやっていきますよ。
朝起きたとき、腰が痛いし、指が伸ばせないのです。すぐ回復はするんですが。これ使い過ぎかしら?


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
とはいえ、一人ではかなり大変なので、助っ人の日程に合わせて段取りを整えておきました。
屋起こしといって、柱を垂直にすることです。ウィンチで斜めに引っ張って矯正します。
垂直を見るには、下げ降りという錘の付いた紐を使います。最近はケースに入っていて風に影響されないものもあります。
垂直を固定するために、仮の頬杖で止めておきます。本当は筋交いがいいのですがねぇ。
ま、これらを事前に準備しておいたのですよ。
時間があったら垂木も止めてしまいたいと思ったので、その準備もしておきました。
最終的に長さが決まったら切るだけにして。結果、取り付けまでできましたよ。
次は垂木に桟を取り付けて、屋根材を張ります。
先般確保していた古波トタンを継ぎ接ぎで張ろうと思っていたのですが、ポリカの波板が手に入りそう?という情報があったので、それ待ちにしてます。
桟木は基本450mm間隔で取り付ける予定ですが、手に入るポリカの寸法や枚数にもよるのでちょと試案中です。
それより手持ちの垂木材が足りません。買うと45角4mで千円前後するんですねぇ。高い!
なんとか古材を利用して用意しようと考えています。継ぎ接ぎでもいいしね。
今日は、雨になってしまいました。予報にはなかったのに。寒いです。
作業ができないので、動画の編集をしてアップしました。(建て込みは3日の日曜日にやりました)
まあ、このタイミングでアップ出来たらいいですねぇ。
ネタは沢山あるのですが、間に合いません。動画編集はけっこう面倒なのです。
ま、頭と手指のリハビリにはなりそうだし、ボケ防止のためにもボツボツやっていきますよ。
朝起きたとき、腰が痛いし、指が伸ばせないのです。すぐ回復はするんですが。これ使い過ぎかしら?


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【21】屋根に波板を貼った(完了) 2021/10/20
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【20】垂木に桟木を取り付ける 2021/10/13
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【19】延長用の屋根組を建てる 2021/10/06
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【18】ログ本体の干渉部をカットする 2021/10/04
-
ログハウスの傷んだデッキを作り替える【17】屋根延長用の柱と桁を作る 2021/10/01
-
最終更新日 : 2021-10-06