薪の補充で,、伐り残し材を集めようとしたら、軽トラが動かない。
結果的には何とか動くようになって、集材ができたのですが、4~5日テンヤワンヤしましたよ。
ログデッキの基礎を取るために栗の木を伐倒したものです。

細い幹や枝も放置してました。

チェンソーで枝を落とし、玉切りしました。

一か所にまとめて、軽トラでの集材待ちです。

さて、軽トラ出動ですが、スターターが回らない。バッテリー上がりですね。
バッテリーを半日ほど充電しました。

セルは回るようになったのですが、エンジンが掛かりません。
燃料が足りないのかも?2リッターほど入れてみました。

はたして・・・、エンジンは掛かりました。ほっ!
しかし、今度はギアが入りません。なんかクラッチが軽ーい感じです。
嫌な予感がしました。
というのも、以前からクラッチが滑り気味だったのですよ。こりゃイカレタかしら?
クラッチワイヤーが切れた?確かめるために棒でクラッチを操作してます。
一人作業のツライところですねええ。

クラッチケーブルは切れていませんでした。
ただ遊びが多き過ぎます。ナットが緩んだというより、接続されているレバーが戻り切れていない感じです。
何か引っかかっているのかしら?嫌な予感。とうとう寿命かぁ~。

ネットで情報収集です。沢山調べましたよ。まるまる1日くらい。
多かった意見は、次のようなものでした。やっぱりクラッチ?
●エンジンを止めてギアが入る場合は、ミッションの故障。
●エンジンが掛かっていてギアが入らない場合は、クラッチの故障。
クラッチを調べるには、ミッションを降ろさなければならないようです。こりゃちょと一大事。
ここじゃぁできそうにもないので、修理屋さんに出すと工賃だけでも1万円前後。それに運搬費用も。さらに故障部品代。気が遠くなる金額になりそう。
この軽トラにそんな価値あるかしら?また、1万円で買ってきたほうが・・・・・・。
それと、クラッチ版の張り付きという情報もありました。梅雨時や水に浸かったときに多いとか。
いろいろいじっているときに、エンジン切り状態で偶然バックギアに入ったのですよ。
張り付き解消テクをやってみることにしました。
クラッチとブレーキを踏んだまま、エンジンを掛けるのです。ショックで剥がれるということですが。
何度かやってみましたが、エンジンストップするだけで、クラッチは離れませんでした。
ということは、単に、クラッチが離れるまでレバーをワイヤーが引っ張ってないってこと?
ものは試し、ワイヤーの余っている部分にバイスプライヤーを挟んでクラッチを踏んでみることにしました。
※下に潜ってネジを締めればいいんだけど、すごく狭くて往生するのですよ。

エンジンを掛け、クラッチを一杯に踏み込んでギアを入れて見ました。
なんと!入るじゃないですか。治ったーーーー!のです。
でもこれ普通の状態じゃないよねぇ。とりあえず玉切りを1回運ぶだけでも使えたら・・・。
頭の向きが変えられないほどのギリギリの下に潜りこんで、ネジを一杯に閉めましたよ。

少し走ってみたら、なんとか走れそう。
と思ったら、ファンベルトがユルユルなのに気が付きました。ダイナモも回っていません。これじゃ充電もできないわね。
テンションを調整しましたが、調整代一杯にしても、ちょとユルユル。ベルトが擦り減ってるようです。でも何とか回るのでいいか!
しかし、エンジンを掛けたら、凄ーーーい!キュルキュル音が。滑ってる音ですかね、頭が痛くなるほどですよ。
仕方ないか。いっときの我慢だから・・・。

クラッチがちょと滑り気味なのか、斜面が登り切れません。

ちょと距離があったけど、ようやっと積み込みました。ちょうど1台分ありました。

ひょと見ると、後輪タイヤがペチャンコ!はて困った。
コンプレッサーは届かないし。他に方法はないし。苦労して積んだ荷は降ろしたくないし・・・。

ほとんど下りだし、150mくらいだし、バーストしてもスペアあるし、意を決して運んできました。

荷を降ろしたら、タイヤは普通に戻ってました。
念のため空気圧を測ったらほとんど入って無かったです。
規定量入れましたが、数時間経っても抜けません。大丈夫そうかしら?

クラッチワイヤーの戻り(レバーの戻り)はオカシイですね。
それに、以前からクラッチが滑り気味なのはクラッチ板がすり減っている可能性が高いですね。
来シーズは使えないかしらねええ。今のうちに代替品を探しておこうかしら。
廃棄されるような軽トラを1万円くらいで・・・・。どうせ山林作業車なんだから。
ということで、最後の薪割り作業が発生しました。ボチボチやりますかね。
と、思っていた矢先に、またまた雪です。今回は5センチほど積もりました。

強力な寒気が降りてきたようです。一日中、マイナス3~4度の真冬日です。明日も・・・。
どうも風邪をひいたようです。鼻水ダラダラですぅ。
どうも本格的な冬になっちゃったようですねぇ。寒いです。薪の消費量が半端ないです。
来シーズンの薪はちゃんと準備しておかねばねぇ。
しかし、寒いし・・・、薪割りはいつ終わることやら・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
結果的には何とか動くようになって、集材ができたのですが、4~5日テンヤワンヤしましたよ。
ログデッキの基礎を取るために栗の木を伐倒したものです。

細い幹や枝も放置してました。

チェンソーで枝を落とし、玉切りしました。

一か所にまとめて、軽トラでの集材待ちです。

さて、軽トラ出動ですが、スターターが回らない。バッテリー上がりですね。
バッテリーを半日ほど充電しました。

セルは回るようになったのですが、エンジンが掛かりません。
燃料が足りないのかも?2リッターほど入れてみました。

はたして・・・、エンジンは掛かりました。ほっ!
しかし、今度はギアが入りません。なんかクラッチが軽ーい感じです。
嫌な予感がしました。
というのも、以前からクラッチが滑り気味だったのですよ。こりゃイカレタかしら?
クラッチワイヤーが切れた?確かめるために棒でクラッチを操作してます。
一人作業のツライところですねええ。

クラッチケーブルは切れていませんでした。
ただ遊びが多き過ぎます。ナットが緩んだというより、接続されているレバーが戻り切れていない感じです。
何か引っかかっているのかしら?嫌な予感。とうとう寿命かぁ~。

ネットで情報収集です。沢山調べましたよ。まるまる1日くらい。
多かった意見は、次のようなものでした。やっぱりクラッチ?
●エンジンを止めてギアが入る場合は、ミッションの故障。
●エンジンが掛かっていてギアが入らない場合は、クラッチの故障。
クラッチを調べるには、ミッションを降ろさなければならないようです。こりゃちょと一大事。
ここじゃぁできそうにもないので、修理屋さんに出すと工賃だけでも1万円前後。それに運搬費用も。さらに故障部品代。気が遠くなる金額になりそう。
この軽トラにそんな価値あるかしら?また、1万円で買ってきたほうが・・・・・・。
それと、クラッチ版の張り付きという情報もありました。梅雨時や水に浸かったときに多いとか。
いろいろいじっているときに、エンジン切り状態で偶然バックギアに入ったのですよ。
張り付き解消テクをやってみることにしました。
クラッチとブレーキを踏んだまま、エンジンを掛けるのです。ショックで剥がれるということですが。
何度かやってみましたが、エンジンストップするだけで、クラッチは離れませんでした。
ということは、単に、クラッチが離れるまでレバーをワイヤーが引っ張ってないってこと?
ものは試し、ワイヤーの余っている部分にバイスプライヤーを挟んでクラッチを踏んでみることにしました。
※下に潜ってネジを締めればいいんだけど、すごく狭くて往生するのですよ。

エンジンを掛け、クラッチを一杯に踏み込んでギアを入れて見ました。
なんと!入るじゃないですか。治ったーーーー!のです。
でもこれ普通の状態じゃないよねぇ。とりあえず玉切りを1回運ぶだけでも使えたら・・・。
頭の向きが変えられないほどのギリギリの下に潜りこんで、ネジを一杯に閉めましたよ。

少し走ってみたら、なんとか走れそう。
と思ったら、ファンベルトがユルユルなのに気が付きました。ダイナモも回っていません。これじゃ充電もできないわね。
テンションを調整しましたが、調整代一杯にしても、ちょとユルユル。ベルトが擦り減ってるようです。でも何とか回るのでいいか!
しかし、エンジンを掛けたら、凄ーーーい!キュルキュル音が。滑ってる音ですかね、頭が痛くなるほどですよ。
仕方ないか。いっときの我慢だから・・・。

クラッチがちょと滑り気味なのか、斜面が登り切れません。

ちょと距離があったけど、ようやっと積み込みました。ちょうど1台分ありました。

ひょと見ると、後輪タイヤがペチャンコ!はて困った。
コンプレッサーは届かないし。他に方法はないし。苦労して積んだ荷は降ろしたくないし・・・。

ほとんど下りだし、150mくらいだし、バーストしてもスペアあるし、意を決して運んできました。

荷を降ろしたら、タイヤは普通に戻ってました。
念のため空気圧を測ったらほとんど入って無かったです。
規定量入れましたが、数時間経っても抜けません。大丈夫そうかしら?

クラッチワイヤーの戻り(レバーの戻り)はオカシイですね。
それに、以前からクラッチが滑り気味なのはクラッチ板がすり減っている可能性が高いですね。
来シーズは使えないかしらねええ。今のうちに代替品を探しておこうかしら。
廃棄されるような軽トラを1万円くらいで・・・・。どうせ山林作業車なんだから。
ということで、最後の薪割り作業が発生しました。ボチボチやりますかね。
と、思っていた矢先に、またまた雪です。今回は5センチほど積もりました。

強力な寒気が降りてきたようです。一日中、マイナス3~4度の真冬日です。明日も・・・。
どうも風邪をひいたようです。鼻水ダラダラですぅ。
どうも本格的な冬になっちゃったようですねぇ。寒いです。薪の消費量が半端ないです。
来シーズンの薪はちゃんと準備しておかねばねぇ。
しかし、寒いし・・・、薪割りはいつ終わることやら・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
天然無添加自然発酵の自家製・柿酢ができましたぁ! 2021/12/25
-
青いミニトマトと豆腐のピクルスを作ってみた 2021/12/22
-
【薪づくり】集材時の軽トラ・トラブルがヤバすぎる! 2021/12/19
-
地味~な村の派手なイルミネーション 2021/12/17
-
【薪づくり】薪割り始めましたー5(チェンソーで切る) 2021/12/13
-
最終更新日 : 2021-12-19
Re: 隣寸 さんへ
クラッチ・ミッションは、設備がないとどうにもなりませんね。農家に転がっている代替車を探してみますよ。知人が頼りですね。
[ 返信 ]▲