「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
※このユンボ、動くには動くのですが、なにぶん古いのでガッタガタなのです。
エンストしたときは、燃料フィルターがサビで詰まっていました。そのときエア抜きも教えてもらいました。
スプロケットが擦り減っているのでキャタが外れるのは日常茶飯事ですごく気を使います。
後に一人でも嵌められるようになりましたよ。
ちょと大きいので、回転させるたびに周りにやたらと衝突してました。
とはいえ、伐根とか伐倒木の移動とか山を開拓するには、このくらいパワーがあったほうがいいですけどね。
やっぱ昔のをまとめるのは大変です。
もちょっと編集も凝ってみたかったのですが、そんな余裕はありませんね。
時間を掛けるよりも、先に進めたいですからね。
これからまだまだ先が長いし。
相変わらずの天気です。
相変わらず手乗りヤマガラの挑戦も続けています。手ごわいですねぇ。
今シーズン用の薪小屋です。半分になりました。



お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
※このユンボ、動くには動くのですが、なにぶん古いのでガッタガタなのです。
エンストしたときは、燃料フィルターがサビで詰まっていました。そのときエア抜きも教えてもらいました。
スプロケットが擦り減っているのでキャタが外れるのは日常茶飯事ですごく気を使います。
後に一人でも嵌められるようになりましたよ。
ちょと大きいので、回転させるたびに周りにやたらと衝突してました。
とはいえ、伐根とか伐倒木の移動とか山を開拓するには、このくらいパワーがあったほうがいいですけどね。
やっぱ昔のをまとめるのは大変です。
もちょっと編集も凝ってみたかったのですが、そんな余裕はありませんね。
時間を掛けるよりも、先に進めたいですからね。
これからまだまだ先が長いし。
相変わらずの天気です。
相変わらず手乗りヤマガラの挑戦も続けています。手ごわいですねぇ。
今シーズン用の薪小屋です。半分になりました。



お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
山小舎暮らしを始めた記録【5】2005年6月中旬 2022/02/13
-
山小舎暮らしを始めた記録【4】2005年6月 2022/02/10
-
山小舎暮らしを始めた記録【3】2005年5月=再掲載 2022/02/08
-
山小舎暮らしを始めた記録【2】2005年4月 2022/02/03
-
山小舎暮らしを始めた記録(1)2005年1月中旬 2022/01/31
-
最終更新日 : 2022-02-08