ホンダ・アクティという中古の軽バンを乗っています。
最近、エンジンを止めて再始動するときに異変が起きてきました。
一呼吸おいてからスターターが回ってエンジンが掛かるのです。
これが2度ほど発生しました。
コリャ、バッテリーが弱っているのかしら?と感じていました。
先日、朝早く出かけるので、念のため前日の昼間にエンジンを掛けてみることにしました。
クウクウクウ、カクンカクン(リレーの入る音)・・・・・・・。ウンともスンとも言わなくなりました。
あらら、バッテリー上がり?!それでバッテリーを充電してみました。
数時間で復活して、翌朝も無事にエンジンが掛かりました。
考えてみると、中古で買った軽バンですが、1年半経ちます。
もともと中古なんでバッテリーをいつ交換したのかは不明です。
もっと嫌なことを考えると気が滅入ってきます。
一つはオルタネーターです。充電する機能が弱っているのかも?
もう一つはセルモーターです。こいつも弱って力がなくなっているのかも?
こいつらはちょとお金がかかりそうです。ヤバイなぁ・・・。
まあ、10年選手なので、いずれは交換しなきゃならないのでしょうが、前歴がわからないので悩みます。
整備記録がないのは困るねぇ。
ということで、一番安く手っ取り早いバッテリーを交換してみることにしました。3500円くらいで入手できました。
それ以降、何日かは症状がでていなかったのですが、冬場だし安心できないわねぇ。
アクティという軽バンはバッテリーのメンテが実にやりにくいのです。
ボンネットのウオッシャータンクの下に入っているのですよ。

ウオッシャータンクを持ち上げると下に見えてきます。

こんな奥深くにあります。日常の点検も面倒なのですよ。

電圧を測ってみました。12.54Vです。ウーム・・・それほど悪くはないかぁ?
(一般的には12.5Vが限界とのこと)

新品を買ってしまったので、測ってみました。15.73Vです。

※元々の仕様は28BL17Lというスゴーク小さいのですが、40B19Lが付いてました。新しく買ったのも同じです。
まあ容量アップにはなったし、コレが一番安かったのです。
※コードの取り外し手順などは省略します。ネットにいくらでも載っていますからね。

ここで問題です。
メモリーのバックアップをどうするか?専用器具を買うか?電池8本で作るか?もったいない!面倒!
まあ、ラジオと時計しかないので、これは無視しましたよ。再設定するだけだんもね。
※後で考えたのですが、チャージャーを使えばバックアップできたのかも?(あとで気が付くことが多いわ)
バッテリーが取り出せません。取っ手が付いていないのです。
バンパーを外すのも面倒です。
下に紐を入れようと試みましたが、なかなかうまくいきません。狭いですからねぇ。
バッテリーの両横にわずかな凹みがありました。そこに指を掛ければ・・・・。
50cmほど引き上げなばなりません。
うーむ、これはキツイ!狭い!重い!腰がぁ・・・・。
と言いつつ、なんとかムリ無理して引き出しましたよ。
新品のバッテリーには取っ手が付いていたので、これはスムーズに入れられました。
この取っ手は取り外しできるので、これを古バッテーリーに取り付ければ苦労しなかったのにねぇ~。
後の祭りでしたぁ。
(これは軽トラのバッテリー交換でも知っていたのですがねぇ。すっかり記憶になかったのです。)
この後、ラジオと時計の設定をして完了です。
EPSってランプが点灯したのですが、間もなく消えました。何かコンピュータに影響があったのかしら?
その後3週間ほど経ちますが、何の症状も出てないのでOKだったかも?です。
オルタネーターとセルモーターにはちょと不安が残ります。
古いバッテリーは15.3Vあったので、大丈夫だったのかも?とか・・・。
3月です。春ですねぇ~♪
朝は氷点下になりますが、日中は5~10度にもなります。
なのですが、北や西の風が強くてスゴーク寒かったのです。
それが昨日から、やっと弱くなってきました。やっと暖かさを感じます。
野鳥の囀り(さいずり)もときおり聞こえます。
ただ、雪はなかなか融けませんねぇ。
先日、坂道でスタックしましたが、まだ日中はヤバそうです。
動画の編集で時間を潰していますが、そろそろ訛った体を動かさねば・・・です。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
最近、エンジンを止めて再始動するときに異変が起きてきました。
一呼吸おいてからスターターが回ってエンジンが掛かるのです。
これが2度ほど発生しました。
コリャ、バッテリーが弱っているのかしら?と感じていました。
先日、朝早く出かけるので、念のため前日の昼間にエンジンを掛けてみることにしました。
クウクウクウ、カクンカクン(リレーの入る音)・・・・・・・。ウンともスンとも言わなくなりました。
あらら、バッテリー上がり?!それでバッテリーを充電してみました。
数時間で復活して、翌朝も無事にエンジンが掛かりました。
考えてみると、中古で買った軽バンですが、1年半経ちます。
もともと中古なんでバッテリーをいつ交換したのかは不明です。
もっと嫌なことを考えると気が滅入ってきます。
一つはオルタネーターです。充電する機能が弱っているのかも?
もう一つはセルモーターです。こいつも弱って力がなくなっているのかも?
こいつらはちょとお金がかかりそうです。ヤバイなぁ・・・。
まあ、10年選手なので、いずれは交換しなきゃならないのでしょうが、前歴がわからないので悩みます。
整備記録がないのは困るねぇ。
ということで、一番安く手っ取り早いバッテリーを交換してみることにしました。3500円くらいで入手できました。
それ以降、何日かは症状がでていなかったのですが、冬場だし安心できないわねぇ。
アクティという軽バンはバッテリーのメンテが実にやりにくいのです。
ボンネットのウオッシャータンクの下に入っているのですよ。

ウオッシャータンクを持ち上げると下に見えてきます。

こんな奥深くにあります。日常の点検も面倒なのですよ。

電圧を測ってみました。12.54Vです。ウーム・・・それほど悪くはないかぁ?
(一般的には12.5Vが限界とのこと)

新品を買ってしまったので、測ってみました。15.73Vです。

※元々の仕様は28BL17Lというスゴーク小さいのですが、40B19Lが付いてました。新しく買ったのも同じです。
まあ容量アップにはなったし、コレが一番安かったのです。
※コードの取り外し手順などは省略します。ネットにいくらでも載っていますからね。

ここで問題です。
メモリーのバックアップをどうするか?専用器具を買うか?電池8本で作るか?もったいない!面倒!
まあ、ラジオと時計しかないので、これは無視しましたよ。再設定するだけだんもね。
※後で考えたのですが、チャージャーを使えばバックアップできたのかも?(あとで気が付くことが多いわ)
バッテリーが取り出せません。取っ手が付いていないのです。
バンパーを外すのも面倒です。
下に紐を入れようと試みましたが、なかなかうまくいきません。狭いですからねぇ。
バッテリーの両横にわずかな凹みがありました。そこに指を掛ければ・・・・。
50cmほど引き上げなばなりません。
うーむ、これはキツイ!狭い!重い!腰がぁ・・・・。
と言いつつ、なんとかムリ無理して引き出しましたよ。
新品のバッテリーには取っ手が付いていたので、これはスムーズに入れられました。
この取っ手は取り外しできるので、これを古バッテーリーに取り付ければ苦労しなかったのにねぇ~。
後の祭りでしたぁ。
(これは軽トラのバッテリー交換でも知っていたのですがねぇ。すっかり記憶になかったのです。)
この後、ラジオと時計の設定をして完了です。
EPSってランプが点灯したのですが、間もなく消えました。何かコンピュータに影響があったのかしら?
その後3週間ほど経ちますが、何の症状も出てないのでOKだったかも?です。
オルタネーターとセルモーターにはちょと不安が残ります。
古いバッテリーは15.3Vあったので、大丈夫だったのかも?とか・・・。
3月です。春ですねぇ~♪
朝は氷点下になりますが、日中は5~10度にもなります。
なのですが、北や西の風が強くてスゴーク寒かったのです。
それが昨日から、やっと弱くなってきました。やっと暖かさを感じます。
野鳥の囀り(さいずり)もときおり聞こえます。
ただ、雪はなかなか融けませんねぇ。
先日、坂道でスタックしましたが、まだ日中はヤバそうです。
動画の編集で時間を潰していますが、そろそろ訛った体を動かさねば・・・です。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
オイル警告灯が点滅したらオイルがほとんど空っぽって?! 2022/04/18
-
電子タバコをDr.Vapeに変えてみた 2022/04/01
-
バッテリーの交換だけでよかったのかしら? 2022/03/01
-
この腰痛はギックリ腰?コロナワクチンの副反応? 2022/02/15
-
電子タバコに替えてみたら3割安くなったけど 2022/01/13
-
最終更新日 : 2022-03-01