いやはや、疲れたぁ!です。
だんだん疲れがあふれ出してきます。呑み疲れかもしれませんが・・・。
こんなときは、マムシ&スズメバチの毒毒コラボ焼酎+濁り蜂蜜で回復ですね。
朝から雨、ひとり反省会をやってます。
このような、団体・短期間講習は2回目です。今後のためにも整理しておかネバネバね。
●目的に対しては
こちらの目的は「ハンドカット・ログハウス・セルフビルドの願望者の調査」「ログ基本技術の実技体験の提供」「地域と人の交流」などです。
参加したみなさんにお聞きしました。もちろん思いや目的はさまざまですね。
「セルフビルドしたいという方が5割」、「丸太の活用法を考えたいという方が3割」、「とりあえず体験してみたかったという方が2割」、という感じでしょうか。
「今回は、基本の実技だけですよ」と何度も断っていたのは、理論や理屈の説明時間が充分に取れないからでした。
でも知りたいですよねええ。それで、物足りなさを感じた方もいたようです。
また逆に、実技だけでも四苦八苦している方もいましたね。
まあ、短期間の団体講習ですから、これはご勘弁を!キッチリやるにはマンツーマンでも最低1週間は必要なんですから。
総合的には70~80点くらいでしょうか。段取りの間違いや地域の交流あたりがちょっと・・・・。
●習得状況については
これは、正直わかりません。終了テストもしてません(できません)からね。
理論面では、お渡しした資料の数値の意味が理解できれば、今回の講座は合格ですよ。
実技面では8割は合格です。3日目にはホントにできるようになっちゃうのですね。
2割の方は、あと2~3日あれば合格できるでしょう。
●教え方については
これは自分ではなんとも評価できませんね。
ある程度欠点は理解しているので、気をつけてはいるのですが、ついつい・・・・ですね。
ボク特有の物言い、オヤジギャグ、駄洒落、冗談、皮肉、ブラックユーモア、突っ込み、しつこさ、イライラをちりばめていますので、たぶん、絶対に、気分を害された方もいたでしょうね。
みんさん大人なので、態度では示されませんでしたが、ゴメンナサイ。
参加者のみなさ~ん!読んでいたら、ぜひ忌憚のないご意見を寄せていただければ嬉しいです。
まだまだ成長したいもんですから、よろしくです。
●広報・募集については
新聞が絶対なのですね。しかし、2~3日前に掲載された新聞もあって、それでご応募された方にはゴメンナサイです。
インターネットのホームページ・ブログ・SNSなどにはまったく反応がありませんでした。
半分以上の方はネットを使われていないようでした。(最近、何でもカンでも、詳しいことは・・・・ってアレ、気になりますねえ)
使っている方も、検索タイミングが合わなければ、意味がないわけです。
ですから、年間計画などを案内することが必要かもしれませんね。
今回は、福島県の浜通り地域にしか掲載されませんでした。
8名定員なのに16名も応募していただきました。正直ビックリです。
今回お断りさせていただいた方には、次回優先的にご案内させていただきます。
また、新たな企画も考えていますので、今回参加された方にもご案内させていただきます。
●収支については
目的が目的ですから、日当を含めたら当初から赤字状態です。
交通費と食費がでるくらいでヨシとしてました。(詳しい方は計算してみてくださいな)
移動1日、直前準備2日、本番3日で6日間です。+事前準備もありますしね。
幸い、丸太の提供や、昼食の汁物の差し入れ、手土産、作品の完売、定員オーバー、お宿の提供などもあり、わずかな日当をいただけました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
とまあ、本人はいたってマジメに考えているのですよ。酔っ払っていても。
しかし、まあ、ボクにも馴染んでしまった人格ってもんがあるので、ちょっと困ってもいます。このあたりについては次回に・・・。
参考になったらクリックお願いします。
だんだん疲れがあふれ出してきます。呑み疲れかもしれませんが・・・。
こんなときは、マムシ&スズメバチの毒毒コラボ焼酎+濁り蜂蜜で回復ですね。
朝から雨、ひとり反省会をやってます。
このような、団体・短期間講習は2回目です。今後のためにも整理しておかネバネバね。
●目的に対しては
こちらの目的は「ハンドカット・ログハウス・セルフビルドの願望者の調査」「ログ基本技術の実技体験の提供」「地域と人の交流」などです。
参加したみなさんにお聞きしました。もちろん思いや目的はさまざまですね。
「セルフビルドしたいという方が5割」、「丸太の活用法を考えたいという方が3割」、「とりあえず体験してみたかったという方が2割」、という感じでしょうか。
「今回は、基本の実技だけですよ」と何度も断っていたのは、理論や理屈の説明時間が充分に取れないからでした。
でも知りたいですよねええ。それで、物足りなさを感じた方もいたようです。
また逆に、実技だけでも四苦八苦している方もいましたね。
まあ、短期間の団体講習ですから、これはご勘弁を!キッチリやるにはマンツーマンでも最低1週間は必要なんですから。
総合的には70~80点くらいでしょうか。段取りの間違いや地域の交流あたりがちょっと・・・・。
●習得状況については
これは、正直わかりません。終了テストもしてません(できません)からね。
理論面では、お渡しした資料の数値の意味が理解できれば、今回の講座は合格ですよ。
実技面では8割は合格です。3日目にはホントにできるようになっちゃうのですね。
2割の方は、あと2~3日あれば合格できるでしょう。
●教え方については
これは自分ではなんとも評価できませんね。
ある程度欠点は理解しているので、気をつけてはいるのですが、ついつい・・・・ですね。
ボク特有の物言い、オヤジギャグ、駄洒落、冗談、皮肉、ブラックユーモア、突っ込み、しつこさ、イライラをちりばめていますので、たぶん、絶対に、気分を害された方もいたでしょうね。
みんさん大人なので、態度では示されませんでしたが、ゴメンナサイ。
参加者のみなさ~ん!読んでいたら、ぜひ忌憚のないご意見を寄せていただければ嬉しいです。
まだまだ成長したいもんですから、よろしくです。
●広報・募集については
新聞が絶対なのですね。しかし、2~3日前に掲載された新聞もあって、それでご応募された方にはゴメンナサイです。
インターネットのホームページ・ブログ・SNSなどにはまったく反応がありませんでした。
半分以上の方はネットを使われていないようでした。(最近、何でもカンでも、詳しいことは・・・・ってアレ、気になりますねえ)
使っている方も、検索タイミングが合わなければ、意味がないわけです。
ですから、年間計画などを案内することが必要かもしれませんね。
今回は、福島県の浜通り地域にしか掲載されませんでした。
8名定員なのに16名も応募していただきました。正直ビックリです。
今回お断りさせていただいた方には、次回優先的にご案内させていただきます。
また、新たな企画も考えていますので、今回参加された方にもご案内させていただきます。
●収支については
目的が目的ですから、日当を含めたら当初から赤字状態です。
交通費と食費がでるくらいでヨシとしてました。(詳しい方は計算してみてくださいな)
移動1日、直前準備2日、本番3日で6日間です。+事前準備もありますしね。
幸い、丸太の提供や、昼食の汁物の差し入れ、手土産、作品の完売、定員オーバー、お宿の提供などもあり、わずかな日当をいただけました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
とまあ、本人はいたってマジメに考えているのですよ。酔っ払っていても。
しかし、まあ、ボクにも馴染んでしまった人格ってもんがあるので、ちょっと困ってもいます。このあたりについては次回に・・・。


- 関連記事
-
-
ログスクールの反響 2009/11/28
-
ログスクール先生の第三印象は? 2009/11/25
-
川内村出張ログスクールのザンゲ 2009/11/25
-
川内村出張ログスクール-3日目(終了) 2009/11/23
-
川内村出張ログスクール-2日目 2009/11/22
-
最終更新日 : -0001-11-30