FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしを始めた記録 › 山小舎暮らしを始めた記録【8】2005年9月
    2022-02-24 (Thu) 17:41

    山小舎暮らしを始めた記録【8】2005年9月

    「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」
    こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。

    ※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。



    今回は棟上(ログの躯体完了)げまでです。
    この時点では、次の大工作業のことをあまり考えていませんでした。
    大工はまったくの素人でしたから。
    屋根材や床材は漠然と既製品を買おうと思っていたのですね。
    あらためて施工方法や費用を考えてみると、既製品はスゴーク高いのです。
    そこで、なじみになった製材屋さんに見積もりを取ってみたら、スゴーク安いのでした。
    で、後先考えずに発注してしまったのです。
    これが、後々悲惨な目に合うことに・・・。
    ま、作業小屋なので妥協できる範囲なのですがね。

    ところで、元々の3坪(6畳)2×4小屋だったら、ここまで苦労しなかったのですね。
    6坪ログに変更したために、何十倍も手間暇費用が掛かってしまいました。
    とはいえ、いろいろあって結果的には、現在ここで生活しているわけですから、良かったのか悪かったのか・・・。




    いやあ、ここ数日は連日真冬日で寒かったです。
    雪は、一度掻いたおかげで、通路は10cmくらいの積雪で、車の出入りは可能です。
    明日あたりから気温も上がるようです。
    もうすぐ3月です。やっと春になりそうですね。

    先日の雪かきで悪化した腰痛はだいぶ良くなってきました。
    回復率9割くらいでしょうか。まだ痛みはありますが、普通の動きはできています。




    ついにロシアがウクライナに侵攻してしまいましたね。
    国際情勢は難しいです。常に弱肉強食、化かし合いなんですね。
    日本もいつ中国に侵攻されるかわかりません。同じようにヤバイ国なんですから。
    日本政府の防衛力に対してのあいまいな態度には辟易しています。
    安全保障条約でアメリカが守ってくれるなんて、ホントのところわかりませんよねえ。
    アメリカだって自国優先でしょうから。
    ボクは先行き短いですが、若い人が心配です。

    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
    関連記事

    最終更新日 : 2022-02-24

    Comments







    非公開コメント