「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
今回は、材料集めや屋根作りです。
屋根板は乾燥不十分ですが、仕方ありません。
出費を少なくするために、いろいろ苦労してます。
10月下旬からは野暮用でしばらく中断することになります。
ますます遅れますねぇ。
いやあ、妙に暖かくなったらと思ったら、また雨が降ってきました。
日当たりのいい斜面は雪が融けてきました。
融けた地面からはフキノトウが顔を出していましたよ。

旬の初物は、もちろんバッケ味噌でいただきました。

北京パラリンピックが始まりましたが、ロシアが侵略中でちょと複雑な気持ちで観戦してます。
※まあ、世界のアチコチでは常に起こっていますが、今回のは別格ですね。
見ていてスゴイと思ったのは、アルペンで全盲の人がリードする人に付いて滑ることです。
あの100kmのスピードでですよ。
転倒したときリードの人を追い抜いてしまい、一人でこの先どうなることやらとドキドキしてしまいました。
あの恐怖(たぶん)に打ち勝つのは並大抵のことじゃないですよね。
命を懸けてるんでしょうね。感動!感激!敬服!畏敬!・・・・
やっぱカーリングはオモシロイです。日本チームは出ていませんでしたが。
男女混合みたいで、ストーンを棒で押すんですね。(回転とかどういう仕組みなんでしょう?)
スイープとかはないので、一発勝負のところがまたオモシロイです。
またしばらく、楽しみが増えましたよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
今回は、材料集めや屋根作りです。
屋根板は乾燥不十分ですが、仕方ありません。
出費を少なくするために、いろいろ苦労してます。
10月下旬からは野暮用でしばらく中断することになります。
ますます遅れますねぇ。
いやあ、妙に暖かくなったらと思ったら、また雨が降ってきました。
日当たりのいい斜面は雪が融けてきました。
融けた地面からはフキノトウが顔を出していましたよ。

旬の初物は、もちろんバッケ味噌でいただきました。

北京パラリンピックが始まりましたが、ロシアが侵略中でちょと複雑な気持ちで観戦してます。
※まあ、世界のアチコチでは常に起こっていますが、今回のは別格ですね。
見ていてスゴイと思ったのは、アルペンで全盲の人がリードする人に付いて滑ることです。
あの100kmのスピードでですよ。
転倒したときリードの人を追い抜いてしまい、一人でこの先どうなることやらとドキドキしてしまいました。
あの恐怖(たぶん)に打ち勝つのは並大抵のことじゃないですよね。
命を懸けてるんでしょうね。感動!感激!敬服!畏敬!・・・・
やっぱカーリングはオモシロイです。日本チームは出ていませんでしたが。
男女混合みたいで、ストーンを棒で押すんですね。(回転とかどういう仕組みなんでしょう?)
スイープとかはないので、一発勝負のところがまたオモシロイです。
またしばらく、楽しみが増えましたよ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
山小舎暮らしを始めた記録【11】2005年12月 2022/03/12
-
山小舎暮らしを始めた記録【10】2005年11月初旬~下旬 2022/03/07
-
山小舎暮らしを始めた記録【9】2005年9月下旬~10月下旬 2022/03/05
-
山小舎暮らしを始めた記録【1~8連結編】2005年1~9月 2022/03/03
-
山小舎暮らしを始めた記録【8】2005年9月 2022/02/24
-
最終更新日 : 2022-03-05