だんだんと春めいて、気温が上がってきました。
この時期は、薪ストーブの温度調節で苦労します。
ちょと焚きすぎると、すぐに20度のデッドラインを超えてしまうので、エライことになってしまうのです。
この温度を超えてしまうと、隙間でジッとしていたカメムシさんたちが起きてしまうのです。
まだ、外に出る温度でもないので、キャツラは室内に飛び出してくるのです。
で、明るいところを求めて、ブンブン、グルグルとハエのようにウルサイのです。
これが五月くらいの外が暖かくなるまで続くのですよ。
いやああ、先日は春の嵐でしたねええ。
南風が吹いて、それも強風で、吹きまくって、気温も20度を超えるほどになりました。
で、翌日は、朝から晩までまた10度くらいでした。
関東地方はサクラが満開だとか。こっちはあと1か月以上先ですよ。
それまでには、薪の伐採を終わりたいですねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
この時期は、薪ストーブの温度調節で苦労します。
ちょと焚きすぎると、すぐに20度のデッドラインを超えてしまうので、エライことになってしまうのです。
この温度を超えてしまうと、隙間でジッとしていたカメムシさんたちが起きてしまうのです。
まだ、外に出る温度でもないので、キャツラは室内に飛び出してくるのです。
で、明るいところを求めて、ブンブン、グルグルとハエのようにウルサイのです。
これが五月くらいの外が暖かくなるまで続くのですよ。
いやああ、先日は春の嵐でしたねええ。
南風が吹いて、それも強風で、吹きまくって、気温も20度を超えるほどになりました。
で、翌日は、朝から晩までまた10度くらいでした。
関東地方はサクラが満開だとか。こっちはあと1か月以上先ですよ。
それまでには、薪の伐採を終わりたいですねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【2022年の薪づくり】折れや曲がり木など支障木の伐採 2022/04/07
-
【2022年の薪づくり】潅木や邪魔木の伐採 2022/04/04
-
三月からのカメムシが五月蠅い! 2022/03/28
-
ヤマガラを手乗りさせてみたい【4】再再リベンジ 2022/03/23
-
旬の茎ワカメ・ヌルっとシャキッと春の味 2022/03/21
-
最終更新日 : 2022-03-28