FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしを始めた記録 › 山小舎暮らしを始めた記録【15】2006年5~6月
    2022-04-06 (Wed) 18:48

    山小舎暮らしを始めた記録【15】2006年5~6月

    「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」
    こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。

    ※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。



    倉庫ログは(間口×奥行)10×8mですが、部屋部分は4×6mです。屋根付き土間部分は6×8mになります。

    なぜ本宅をやめて倉庫ログにしたのか、なんですが、これがまったく覚えていないんですよ。笑
    敷地内の杉の木が足りなかったのは事実なので、お金がなかったのかも?
    スケッチ程度の設計図は作っていたしねぇ・・・。平屋ログで・・・。
    それと、場所的に、ちょと悩んだような気もします。見晴らしがよくないとか・・・。
    本宅は大きくなるし、ちゃんと作る(笑)ために長期戦になります。
    そのため、冬場やその間の材料置き場・作業場・車庫が必要だと考えたのかも?です。




    やっとポカポカ陽気的な春のようになってきました。
    なんと19度にもなりましたよ。南風がちょと強かったですが、暖かかったです。

    遅ればせながら、チマチマと薪の伐倒をやってます。
    今回は、いつも敬遠している場所なので、伐りにくいです。
    邪魔な細い木も多いので、伐った本数の割には薪の量は稼げませんね。

    やっと太い栗の木を伐る段階になったのですが、ここでちょとアクシデント発生!
    ちょとビビりました。一歩間違うと重大事故でニュースになっちゃうところでした。
    実は、栗の木の伐倒時に「割れ昇り」になっちゃったのですよ。怖かったぁ!
    DSCN6549.jpg

    昔にも経験したんですが、これはホントヤバイです。ちょと読みが甘かったんですね。
    コレについては、たまたま動画を撮っていたので、後日アップします。
    これはめったに見られない珍しい映像だと思いますよ。


    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
    関連記事
    [Tag] * 山暮らし * 田舎暮らし * ログハウス * セルフビルド * 山菜 * 伐倒 * 山林 *  * 早春

    最終更新日 : 2022-04-06

    Comments







    非公開コメント