FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 発見!セルフビルド › 都路ログの近況
    2009-11-26 (Thu) 18:47

    都路ログの近況

    福島県での出張ログスクールの帰りに、知り合いのセルフビルドログを取材してきました。

    春先からスタートしてましたが、夏の間は、丸太切れのため中断していました。
    秋材丸太が入荷したため、秋から再開しています。

    とにかく、ニッポンのログ棟梁の通信教育ですから、シッカリした設計なのです。
    IMG_5839.jpg
    右側は妻壁にベランダが張り出します。
    左側は折れ屋根が伸び、下のデッキを覆うようになってます。

    この梁組み、圧巻でしょう。
    IMG_5836.jpg

    2段梁ですが、短材の梁受け方式です。
    IMG_5841.jpg
    これならたわむことはないですね。

    ここのノッチは、逆さノッチです。
    IMG_5837.jpg
    左上に3メーターくらい伸びています。この強度を落とさないために下の材にノッチ刻みしてます。
    そのため上材にスカーフが作られています。

    逆ノッチアップ。
    IMG_5838.jpg
    さらに交差する材のためにスカーフがあるので、5面スカーフなのです。
    ちなみに、下材のスカーフは必要ないのですが・・・。

    ここまでで146日目だとか。実施5か月、まったくの一人作業です。
    6×6メーター、シンプルな設計だったらもう棟上完成していたかもしれませんね。
    ボクの2×3間のログなんて、暦の4か月で棟が上がってましたね。

    小さい物置小屋の経験だけで、ココまでやれるってのはスゴイことです。
    ボクと同じ歳です。よっぽど楽しいのでしょうね。
    それと、いいログビルダーと知り合えたことでしょうね。

    これから、ロフト壁組みを2段立ち上げるので、今年中くらいに棟上?
    とすると、屋根を掛けるまでに雪が降らないといいですねえ。
    ガンバッテー!いつでも助っ人に行きますからねー!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    芋久保さん

    了解!諒解!ニッポン一の先生に、ニッポン一の生徒かも?(笑)

    また行きますよぉ。棟上までがオモシロイですからね。
    高所作業が続きますから、くれぐれも気をつけて!
    2009-11-30-09:42 あかじい
    [ 返信 ]

    どちらもです、ワオ~e(^。^)g

    ネタが提供出来て良かったデス。
    ネタが切れたらまた来て下され。
    2009-11-29-21:22 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    唐宇了どの

    そうですよね。きめの細かい通信講座ですからね。
    生徒がいいのか?先生がいいのか?(笑)
    2009-11-29-17:00 あかじい
    [ 返信 ]

    通信教育口座でも...

    出来上がると すごい形になりますよ
    2009-11-28-23:02 唐 宇 了
    [ 返信 ]