「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりの、自然な暮らしをする。」
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。
急に薪小屋が必要だということに気がつきました。
にわか仕立てでできる方法を考えましたよ。掘っ建て三角小屋組みです。
ふつうの家の上半分だけですからね。笑
コレ、現存しています。UVシートでも急勾配だと長持ちします。
※同様にブルーシートも壁に使ったら長持ちしますよ。
屋根に使ったら1~2年で雨漏りします。3年でボロボロになりますね。
いやあ、やっとポカポカ陽気になりましたぁ。20度超えです。
これからは、この気温が続きそうです。
薪用の伐採ですが、一人作業対象木は全部伐り終わりました。
Sさん助っ人が午前中に来てくれたので助かりました。枝の片づけだけやってもらってもスゴク助かります。
カメラの撮影オンオフをやってもらうのも助かりました。
それで、午後の作業でノルマが終わったというわけです。
明日からちょと用事があるので、感謝!です。

今シーズン用の薪も残り少なくなりました。
まだ、朝晩や梅雨のシーズンには焚くこともあるので、ちょと心細いですが、まあいいでしょう。
この空いたスペースに、今伐っている薪が入るわけです。

これから玉切り、運び出し、薪割りと作業は続きますが、葉が出る前に伐採できたので良しとしましょう。
あとは、ボチボチやればいいですからね。
ただ、昨年のように秋まで持ち越してしまうとキノコが生えちゃうので要注意ですね。笑


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないのでご容赦を。
急に薪小屋が必要だということに気がつきました。
にわか仕立てでできる方法を考えましたよ。掘っ建て三角小屋組みです。
ふつうの家の上半分だけですからね。笑
コレ、現存しています。UVシートでも急勾配だと長持ちします。
※同様にブルーシートも壁に使ったら長持ちしますよ。
屋根に使ったら1~2年で雨漏りします。3年でボロボロになりますね。
いやあ、やっとポカポカ陽気になりましたぁ。20度超えです。
これからは、この気温が続きそうです。
薪用の伐採ですが、一人作業対象木は全部伐り終わりました。
Sさん助っ人が午前中に来てくれたので助かりました。枝の片づけだけやってもらってもスゴク助かります。
カメラの撮影オンオフをやってもらうのも助かりました。
それで、午後の作業でノルマが終わったというわけです。
明日からちょと用事があるので、感謝!です。

今シーズン用の薪も残り少なくなりました。
まだ、朝晩や梅雨のシーズンには焚くこともあるので、ちょと心細いですが、まあいいでしょう。
この空いたスペースに、今伐っている薪が入るわけです。

これから玉切り、運び出し、薪割りと作業は続きますが、葉が出る前に伐採できたので良しとしましょう。
あとは、ボチボチやればいいですからね。
ただ、昨年のように秋まで持ち越してしまうとキノコが生えちゃうので要注意ですね。笑


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
山小舎暮らしを始めた記録【18】2007年3月~5月 2022/06/01
-
山小舎暮らしを始めた記録【17】2006年9月~2007年2月 2022/04/26
-
山小舎暮らしを始めた記録【16】2006年7~8月 2022/04/09
-
山小舎暮らしを始めた記録【15】2006年5~6月 2022/04/06
-
山小舎暮らしを始めた記録【9~14連結編】2005年10~2006年4月 2022/04/03
-
最終更新日 : 2022-04-09